HomeMadeGarbage Loading

3Dスキャナー Whale を使ってみた

ホーム
電子工作
Raspberry Pi
IOT
音楽
Home > 工作・ハンドメイド > 3Dスキャナー Whale を使ってみた
すき 0
うんこ 0

なんとCR-Scan Lizardに続き、3Dスキャナー「Whale」をサンプル提供していただきました!ありがとうございます!!

3Dスキャナー「Whale」を ありがたく使用させていただき、弊ブログにて使用法を勉強しながら色々報告できればと考えております。

 

WhaleはMakuakeにて予約販売中です (販売予定期間:2023/1/5~ 2/27)

 

 

Whale

短距離用と長距離用の2つのレンズが搭載されいるので、15mmから2mほどまでのワイドレンジのスキャンが可能とのことです。

開封の儀

立派なケースに入っています。

 

ケースにはスキャナ本体とターンテーブル、電源・ケーブル、三脚が入っています。

 

スキャナーとターンテーブル。本体には本当にレンズが2つ搭載されています。
ターンテーブルはUSBケーブルで給電し回転します。

 

スキャナー用の電源プラグはアタッチメントが各種用意されており、日本用を装着。

 

専用ケーブル。スキャナー用コネクタ、電源コネクタ、PC接続用USBコネクタが一体となっています。

 

三脚

 

マニュアルやスキャン用ソフトは同梱のUSBメモリに入っていました。

 

参考

 

3Dスキャン

セッティング

以下を参考にセッティングしました。

スキャン実施

スキャン用ソフト JM Studio を起動し、ここでは”スキャンを開始”を選択

 

設定の”スキャナ”タブで”Whale”を選択。

 

ターンテーブルにサンプルを載せて簡単スキャンモードでスキャンを試してみました。

 

スキャン結果は以下のようになりました。

 

“処理”をクリックするとobjファイルやstlファイルなどの3Dデータが得られます。

 

おわりに

ここではサンプル提供いただいた3Dスキャナー「Whale」を試してみました。
セッティングして基本スキャンまで確認できました。

次回は”ターンテーブルモード”でより精密なスキャンに挑戦したいと思います。

またせっかく広範囲のスキャンもできるようなので大物のスキャンにも挑戦したいです。

また報告させていただきます!

次の記事

3Dスキャナー Whale のターンテーブルモードでスキャン

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。コメントのみでもOKです。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください