WindowsでのC/C++環境構築 ーRaspberry Pi Picoへの道2ー

Home > Raspberry Pi > WindowsでのC/C++環境構築 ーRaspberry Pi Picoへの道2ー
すき 0
うんこ 0

前回はこの道での意気込みと目標のみで何もできなかったので、
今回はいよいよ Raspberry Pi Picoに火を通していきたいと思います。

 

 

開発環境構築

以下の公式ドキュメントに従って開発環境を構築しました。
 

基本的にはRaspberry Pi 4などでRaspberry Pi Picoを開発するような書き方になっているのですが、
ラズパイでコーディングはしんどすぎるので ここではWindowsで
開発環境を構築します。

WindowsでのC/C++ 開発環境構築方法は スタートガイド の8.2節に記載ございます。
ほぼ書いてる内容通りに実施で構築できました。

各種ソフトインストールの際に”Pathを通す”にチェック入れるなど注意が必要です。
以下の動画と合わせて実行するとスムーズです。

サンプルコード実行

スタートガイド に従ってVisual Studio Codeでサンプルコードをビルドしてみました
(ガイドに従うとすべてのサンプルコードがビルドされ少し時間がかかるのでご注意ください)。

ビルド後にbuildフォルダに各サンプルコードのuf2ファイルが生成されます。
このuf2ファイルをRaspberry Pi Picoに書き込みます。

Raspberry Pi PicoのBOOTSELボタンを押しながらPCに繋がれたUSBケーブルを接続すると、
下のようにUSBストレージとして認識されます。

ここにuf2ファイルをドラッグ&ドロップするだけです。

サンプルコードblinkを書き込むと下の動画のように基板に実装されたLEDが点滅します。

 

書き込み時にいちいちUSBケーブルを抜いてBOOTSELボタンを押しながらつながなくてはならないので少し面倒です。

イネーブルピン(RUN)とGND間にスイッチを接続して、USBケーブル抜き差しを回避する工夫をされている方もいます。

 

プロジェクト作成

ここまではサンプルコードをダウンロードしてビルドしただけですが、独自コードの作製に向けて
プロジェクトの作り方を学びます。

スタートガイド の7章にプロジェクト生成方法の記載がございます。

フォルダを作成(フォルダ名”test”としました)して、そこにプログラムとビルドの設定を記述した CMakeLists.txtと
Pico SDKを参照するための設定を記述した pico_sdk_import.cmakeをコピーします。

プログラム(test.c)とCMakeLists.txtはスタートガイド (p. 27)に記載のものをコピーして使用しました。
test.cはLEDを点滅しながら文字列”Hello World\n”を出力するコードです。
CMakeLists.txtでシリアル出力先の有効無効など記述していました。正直CMakeLists.txtについてはまだよく理解できていません。

Visual Studio Codeで作製したtestフォルダを開いてビルドしました。
test/buildフォルダにuf2ファイルが生成されるのでRaspberry Pi Picoに書き込みます。

Visual Studio Codeでシリアルモニタできるのか私にはわかりませんでしたので
親しみ深いTera Termで文字列出力を確認しました。

 

おわりに

ついにWindowsでRaspberry Pi PicoのCプログラムを作れそうなところまで来ました!

PICの時にも感じましたが開発環境構築って本当に大変ですね。。
書いてある通りにやってるつもりでも間違うこと多々あるし。。

次回からは以下の公式ドキュメントを紐解いてRaspberry Pi Pico の理解を深めたいと思います。
 Pico C/C++ SDK

それでは次の道でお会いしましょう!!

次の記事

割り込み動作を堪能 (C/C++) ーRaspberry Pi Picoへの道3ー

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。コメントのみでもOKです。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください