電子工作
M5StickCは創造の触媒である
M5Stack Advent Calendar 2019| 13日目 言わずと知れたM5StickCを購入させていただき、多くの刺激とクリエイティビティーをこの製品から得ることができました。 [a...
Advent Calendar / 電子工作 2019.12.13 お父ちゃん
Processing で制御 ーロボットアーム自作への道3ー
さて前回は逆運動学によって、ロボットアームの座標からサーボの角度を算出して制御を楽しみました。 そうなるとコントローラでリアルタイムに動かしたくなるのがヒトというものです。 ここではProcess...
Advent Calendar / ロボットアーム / 電子工作 2019.12.12 お父ちゃん
逆運動学 で制御 ーロボットアーム自作への道2ー
さて今回は前回作ったロボットアームを本格的に動かしていきたいと思います。 以下の書籍で逆運動学なるものを知りましたので、その逆運動学でロボットアームを制御します。 [amazonjs asin="...
Advent Calendar / ロボットアーム / 電子工作 2019.12.9 お父ちゃん
M5stickC で腕時計 ~ G-showC ~
M5stickCで腕時計を作製いたしました。 [amazonjs asin="B07R1QDVWF" locale="JP" title="2019 M5StickC ESP32 PICOミニIoT...
Advent Calendar / 電子工作 2019.12.8 お父ちゃん
ロボットアームことはじめ ーロボットアーム自作への道1ー
やっぱりロボットが作りたい!ということで書籍を購入してみました。 [amazonjs asin="427422211X" locale="JP" title="ROBO-ONEにチャレンジ! 二足歩...
Advent Calendar / ロボットアーム / 電子工作 2019.12.7 お父ちゃん
2019年 おうちハック事情
おうちハック Advent Calendar 2019 |4日目 今年も家族に対してゴミばかり作っているわけではないことを証明するべく、生活に役立つものを目指して色々と作りました。 実際に役に立っ...
Advent Calendar / 電子工作 2019.12.4 お父ちゃん
ハエトリソウ捕食監視システム
Raspberry Pi Advent Calendar 2019 | 5日目 長男くんがハエトリソウがハエを食べるところが見てみたいというので、ラズパイカメラで監視して捕食の瞬間を動画におさめるシ...
Advent Calendar / Raspberry Pi / ソーラー発電 / 電子工作 2019.12.3 お父ちゃん
2019年 Arduino IDEを用いて製作したもの
Arduino Advent Calendar 2019 | 2日目 もう12月。早すぎやしないか? 今年も色々工作を楽しんできましたが、Arduino IDEを使用して制作したものを振り返ってみ...
Advent Calendar / 電子工作 2019.12.2 お父ちゃん
ATmega32U4ボードでMIDIライブラリを堪能
以前、ATmega32U4はMIDIライブラリの使用でUSB-MIDI機器として認識されるという耳寄り情報を入手しました。 > ATMEGA32U4の機能で、USB-MIDI機器として認識...
電子工作 2019.11.24 お父ちゃん
電気代ゼロ! エコロジーLED表示器の自作 ーベランダ太陽光発電所への道7ー
さて我が家では今夏ベランダで太陽光発電システムを構築して、ハエトリソウの自動観察装置を運用しておりました。 ハエトリソウ捕食監視システム 運用を開始致しました。#ラズパイ #食虫植物 #ベラ...
M5StickC で超音波通信を堪能
以前、Chirpというプラットフォームを使用して可聴帯域での音声通信を試してみました。 https://homemadegarbage.com/chirp01 今回は超音波での通信を試してみます。...
オバケちゃん コスプレ衣装の製作
去年のハロウィンは手作りは嫌だということで市販の仮装衣装で挑んだ長女ちゃん。しかし今年は自らオバケの被り物で仮装したいと提案してくれました!お父ちゃん歓喜 :-D 去年はLEDでピカピカに光った長...
電子工作 2019.10.27 お父ちゃん
ダンボール ゴジラ コスプレ衣装の製作
今年のハロウィンは長男くんが恐竜になりたいというので、せっかくなら背びれや胸がオドロオドロしく光るゴジラがいいのではということでダンボール ゴジラ コスプレ衣装を製作しました。 ☟まずは動画をご覧く...
電子工作 2019.10.26 お父ちゃん
温度センサ で 水温計 作製
我が家の金魚水槽の水温を管理したいとお母ちゃんがいうので、センサを購入しました。 [amazonjs asin="B07M886SBK" locale="JP" title="3個 セット Ardu...
電子工作 2019.10.22 お父ちゃん
トラブルシューティング アラカルト
日頃のトラブルをメモするページです。トラブル発生のたびに毎度同じようなこと調べては修正の毎日で。修正後にはすっかり忘れるので。。。 随時追記していき まとまったら整理するかもしれません。このようなペ...
電子工作 2019.10.21 お父ちゃん
ラズパイで気圧測定
最近、台風の通過の様子などを気圧のプロットで報告する人々が多くいて興味深く見ていたのですが、この度 自分でもやってみようと気圧センサを購入いたしました。 [amazonjs asin="B074KB...
IoT / Raspberry Pi / 電子工作 2019.9.15 お父ちゃん
Teensy 4.0 を楽しんでみた
Teensy 4.0を購入しました。なんと動作周波数 600MHzです。ぶっとびー。おったまげー。しもしもー いいおかずが来ました。 pic.twitter.com/6rH68FHKED ...
狭ピッチ LED バーで SPRESENSE バーサライタを堪能
以前購入したじゃじゃ馬 128セルのLEDバーを用いてバーサライタしてみましたので、もう少しだけ詳しく記載いたします。 https://homemadegarbage.com/apa102-2020...
APA102-2020の再考 - バーサライタへの応用 –
さて先日購入したLEDストリップの動作に驚愕してもろもろ基本的な動作検証をしたわけですが。。。 https://homemadegarbage.com/led-freq ここではもう一度落ち着いて...
APA102 vs APA102C -フルカラーLEDのリフレッシュレート-
ずっとバーサライタのLED密度をあげて表示分解能を上げたいなと思っておりまして、SPI入力で2mm角のフルカラーLEDテープを探しておりました。 そうして生きておりましたらTwitterのTLで以下...