電子工作初心者 お母ちゃんの SHISEIGYO-3 DC への道 ② 組み立て・モータ実装

Home > 電子工作 > 電子工作初心者 お母ちゃんの SHISEIGYO-3 DC への道 ② 組み立て・モータ実装
すき 0
うんこ 0

お母ちゃんの SHISEIGYO-3 DC 制作、
今回は組み立て、モータを実装し、動作確認まで!

前回はこちら。

電子工作初心者 お母ちゃんの SHISEIGYO-3 DC への道 ① 基板製作

SHISEIGYO-3 DC の製法についてはこちらの記事へ。

3軸姿勢制御モジュール SHISEIGYO-3 DC の製法

モータの加工

まずはモータの加工作業。

前回もやった配線の処理だけど、電源のケーブルなどとは違い、
モータのケーブルは細くて掴めず苦戦してしまった…!

まさか手が滑るとは…!
意外なところに詰まりポイントがあるものだ…🤔

コネクタ圧着の作業。

ケーブルの皮のところを1つ目の金具で圧着し、
2つ目の金具では金属部分が触れている必要があるとのことで、
ちょうどよい塩梅で差し込むのが難しく感じたため、
事前にマッキーで色付け🖊️

目印のおかげで失敗することなく無事進められた!

ほんとこの工具、どっから見てもゆるキャラ怪獣みたい 🦕
4年前も同じことを言っている…)

アバター画像 < お母ちゃんは成長ぜろ
アバター画像。o(むしろ退化してる気がする(´・ω:;.:…)

最初は切り取ったケーブルで何度か練習してから、
噛まれないよう指の支え場所要注意しながら圧着。

この作業もなんとか、失敗することはなく無事完了。

電池での動作確認….
ビリビリしないのかドキドキ。

小学生の頃こういう授業あった気がする。
電池を沢山繋いで豆電球を一瞬でショートさせた思い出が…🌝

無事動いた〜!🙌

モータ全部完了!

平で突起物がついてる方を上にしてカチッとなるまで差し込む。
ケーブルを差し込むときも滑るからまたもや布。

できたー!

 

🏚️ ショップではモータの完成品の販売もしております。

[電子工作キット] SHISEIGYO-3 DC 用コアレスモータ

 

組み立て、モータ動作確認

続いて、とうとう組み立て作業へ🦾
動作確認コードの書き込みはお父ちゃんにやってもらいました。

モータを装着。

完了!

コントローラを実装する。
ネジ穴がピッタリでビックリ!
ニ◯リの組み立て家具より精密 😃

両面テープをつけてバッテリくっつけ。

位置の調整がなかなかコツがつかめず難しい。

ネジ付け…
ネジ付けは唯一スムーズだとお父ちゃんに褒められた。

アバター画像 < ネジ止めの内職は出来るな

なんか無心になれてこの作業好きかも…😌

このホイールはシルバーで形もかっこいいと思った。
材質も心做しか固く思えるけど気の所為かな…?

バッテリが引っかからないようにするところがちょい苦戦。
最初にくっつけた位置だと引っかかってしまったので、
付け直したりして、くるくるまわるように⚙️

電源OKーー!!🙌

感想

今回はハンダ付け作業はなく、
手作業で加工や組み立てをしていく作業でしたが、
割とスムーズに出来た気がします。

前回も思ったけど、
普段やらない作業で手を動かす細かい作業というのは、
なんだかリラックス効果があるような気がします。

ネジ付けはお父ちゃんの作業を手伝えるかもしれない。

アバター画像 < 全部俺が準備してお母ちゃんはやるだけだからいいね
アバター画像 < お父ちゃんは今日も元気に平常運転

 

🏚️ SHISEIGYO-3 DC 筐体組み立てキットはこちらからご購入も可能です。

[電子工作キット] SHISEIGYO-3 DC 筐体組み立てキット

 

 

 

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。コメントのみでもOKです。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください