電子工作
100均のソーラーパネルで Raspberry Pi Pico を駆動
ネットで面白い記事を見つけました。 Spresense用の拡張ボード発売の記事で ”一旦起動すると2V付近まで電圧が落ちても動作し続けるので、乾電池や太陽電池などのエナジーハーベスト電源でも動作可能だとしている。" とのこと。 「ん? こういったマイコンにソーラー直結って用途ありうるの?」 と思ったのですが 昼間だけ動いて、電池を入れたくない、屋外センサーロガー(密閉型)として使ってまーす。炎天下にLipo入れたくないときに。\(^o^)/ — Shoo (@Sh...
Raspberry Pi / ソーラー発電 / 電子工作
ダーターでデバイスがもらえた電子工作コンテスト
電子工作系のコンテストは事前にサンプルをくれたり、参加賞をいただけるものが多いです。 こういった施策は応募者にとって大変うれしいですよね。 私はダーターでデバイスがもらえるコンテストが大好きです。なぜならダーターだがら。 ここではこれまで実際にデバイスをゲットできたコンテストをまとめます。 みんなのラズパイコンテスト2018 サンプルとして事前に オムロン 環境センサ 2JCIE-BL01 をいただきました。 2J...
elchikaのハードウェア作品投稿キャンペーンに応募してみた
先日 電子工作の知識共有サイト『elchika(エルチカ)』にてハードウェア作品投稿キャンペーンが開催され、 応募いたしましたのでご報告します。 ハードウェア作品投稿キャンペーン ハードウェア作品投稿キャンペーンは2021/2/28まで開催され、投稿が認められると豪華賞品を選択してプレゼントしていただけるという大変嬉しいイベントでした。 星の倒立振子 SHISEIGYO-Star 私は星形の倒立振子を製作して記事を投稿いたしました。 &n...
SHISEIGYO-2 を改良しました ーリアクションホイールへの道36ー
2軸の姿勢制御モジュール SHISEIGYO-2のM5Stack CORE2用アプリを改良いたしました。 上の動画のように各制御パラメータをタッチパネルで変更できるようにしました。 調整した変数はメモリに保存され電源OFF後も保持されます。 コード書き込みや外部からの通信も必要なく変数が調整できますので非常に使いやすくなりました。 動作時の演出もささやかですが追加させていただきました。 変数保持 タッチパネルで変更した変数は NVS(Non-vola...
円形ディスプレイとCO2センサを堪能
Makerfabs 様よりまたまた製品を提供していただきました。 いつも本当にありがとうございます! 良いディスプレイがあるよとご提案いただき、ほかにも何かあればとのことで お言葉に甘えて最近はやりのCO2検出をやってみたくAir Quality Sensorもいただいちゃいました♪ 円形ディスプレイ 直径 240ピクセルの 1.28インチ円形LCDです。 SPI制御でドライバにはGC9A01が使用されているとのこと。 構成 ディスプレ...
SHISEIGYO-3-eternal 爆誕 ーリアクションホイールへの道35ー
電源を入れると点倒立するまで自律的に パラメータ調整しつつ動き続けるシステムを確立いたしました。 名付けて "SHISEIGYO-3-eternal " です。 動作は見ていただいた通りなのですが、ここでは開発の流れを紹介させていただきます。 筐体検討 SHISEIGYO-3は上部が解放された筐体となっていますが、SHISEIGYO-3-eternalは立方体の筐体を採用することにしました。 自律動作を実現するにあたり、モジュールはかなり...
はじめての obniz
電子工作の知識共有サイト『elchika(エルチカ)』にて obniz を用いたコンテスト(投稿受付期間:2021/4/12 ~ 5/16) の案内がございました。 なんと事前にアイディアを申請し審査が通ると実機『obniz Board 1Y』がもらえるとのことで早速応募してみました。 obnizもろた 無事にアイディア申請が通りobniz Board 1Y をいただくことができました! 初めてのobniz。まずはobnizと私の間にある隔たりを除去...
電子工作初心者 お母ちゃんの SHISEIGYO-3 への道③ MPU6050 オフセット測定
前回ではんだ付けが終わったので、 今回はサンプルコード を使って、 MPU6050 のオフセットを導出しました。 これまでの記事 電子工作初心者 お母ちゃんの SHISEIGYO-3 への道① 初めてのはんだ付け 電子工作初心者 お母ちゃんの SHISEIGYO-3 への道② はんだ付け MPU6050のオフセット MPU6050 にはセンサ固有のオフセットが存在するため、これを打ち消してあげることが必要だそうです。 Adruino 環境 Arduino IDE で...
電子工作初心者 お母ちゃんの SHISEIGYO-3 への道② はんだ付け
https://homemadegarbage.com/okachan-shiseigyo3-1 前回に引き続き、はんだ付けを進めました! (※画像はすべてクリックで拡大できます) 付ける順番に決まりは無いようですが 作業しやすいであろう順番をお父ちゃんに教えてもらってやりました。 タクトスイッチ まず、タクトスイッチを2個、 SHISEIGYO-3 専用基板の"GETUP"と"MODE"に付けました。 逆起電力防止用ダイオード 次は 逆起電力防止用ダイオー...
電子工作初心者 お母ちゃんの SHISEIGYO-3 への道① 初めてのはんだ付け
電子工作初心者のお母ちゃんですが 制作レシピを元に SHISEIGYO-3 を作ってみる事にしました! https://shop.homemadegarbage.com/product/shiseigyo-3_recipe/ SHISEIGYO-3 とは? レシピから説明を転載しますと・・ SHISEIGYO-3 は 3 つのフライホイール付きのブラシレスモータ (リアクションホイール) をマイコンESP32 評価ボードで制御して倒立や起き上がり動作を実現する姿勢制御モジュールです...
立体 バーサライタ – 3D POV Display –
これまで私は様々なバーサライタ(POV ディスプレイ)を製作してきました。 そうした中で何となく平面のバーサライタを立体的に積み上げて立体表示できるのではと考えておりました。 なんかめんどくさそうだし、費用もかかるだろうと思考実験の枠組みから出ないまま時は過ぎたのですが この度良い機会に恵まれました。 What better way to get into the #Christmas spirit than DIY a Christmas project? 🎅🎄✨👀 Ente...
3軸 姿勢制御モジュール SHISEIGYO-3 基板製作 ーリアクションホイールへの道34ー
前回は3軸 姿勢制御モジュール SHISEIGYO-3に起き上がりボタンの追加などの改良を加えました。 https://homemadegarbage.com/reactionwheel32 今回はSHISEIGYO-3の制御基板を製作したので報告させていただきます。 基板設計 これまでSHISEIGYO-3はユニバーサル基板に手配線で構築しておりました。 できた。 これで問題なければ ボード設計に入る pic.twitter.com/IiSj9hR...
姿勢制御検討2 ードローンへの道3ー
前回から随分時間がかかってしまいましたが、これまでの進捗報告をさせていただきます。 https://homemadegarbage.com/drone02 姿勢制御検討 前回に引き続きホバリングの実現を目指して、姿勢制御の検討を実施していました。 基本的には前回と同じコードで簡単なPID制御でパラメータ調整します。 前回はすべての軸を同じパラメータにしていましたが、 ここではx, y軸とz軸 (Yaw角) のパラメータをわけて違う値を指定するようにしまし...
1軸 姿勢制御モジュール SHISEIGYO-1 バッテリ内蔵検討 ーリアクションホイールへの道33ー
以前製作した 1軸 姿勢制御モジュール SHISEIGYO-1 につきましてバッテリ内蔵化を検討しましたのでご報告します。 https://shop.homemadegarbage.com/product/shiseigyo-1_recipe/ バッテリ内蔵 従来型 これまでSHISEIGYO-1は24V ACアダプタでモータ電源を駆動し、5Vに降圧してマイコンに給電していました。 SHISEIGYO-1は起き上がり動作時に瞬間的に1A以上消費します。 ...
3軸 姿勢制御モジュール SHISEIGYO-3 改良 ーリアクションホイールへの道32ー
前回、完成を報告させていただいた3軸 姿勢制御モジュール SHISEIGYO-3に改良を施しましたので報告させていただきます。 https://homemadegarbage.com/reactionwheel29 ESP32評価ボード変更 これまではAmazonで低価格のESP32ボードを使用していたのですが、 バージョンがESP32Dだったりそうじゃなかったりと届くまで確定できない問題がありました。 そこでESP32ボード購入先を確実性の高い秋月に変更...
2軸 姿勢制御モジュール SHISEIGYO-CORE2 完成 ーリアクションホイールへの道31ー
前回は M5Stack CORE2 を用いて、2軸 姿勢制御モジュール SHISEIGYO-CORE2 の製作を開始いたしました。 https://homemadegarbage.com/reactionwheel30 ここでは SHISEIGYO-CORE2 の完成にむけて諸々調整いたしましたので報告させていただきます。 安定性向上 モータ制御のパラメータを調整して安定性を向上させました。 2軸 姿勢制御モジュール SHISEIGY...
2軸 姿勢制御モジュール SHISEIGYO-CORE2 爆誕 ーリアクションホイールへの道30ー
以前 SHISEIGYO-3 開発中にM5Stack CORE2 を壊してしまいました。 そうしましたところナント! M5Stack様よりM5Stack CORE2 をご提供いただきました! 有難いことにM5Stack様より M5Stack CORE2を再び提供いただきました。 次は絶対に壊さないように気をつけます。 ありがたく活用させていただきます!#感謝 #喜び pic.twitter.com/G4FMwAmYiM — HomeMadeGarbage (@H0...
micro:Maqueen Plus を堪能 – HuskyLens を 添えて –
先日、DFRobot様より素敵な製品をいただきました!ありがとうございます!! 今回は micro:Maqueen Plus を楽しみましたので報告いたします。 micro:Maqueen Plus micro:Maqueen Plusはエンコーダ付きモータ2個と各種センサを搭載したプログラミングロボットです。 micro:bit用のスロットが搭載されており、Arduino IDE や MakeCodeなどでプログラミング可能です。 ...
姿勢制御検討 ードローンへの道2ー
前回は Makerfabs 様よりいただいた基板 ESP32 6- Axis IMU を用いてドローン製作を決意いたしました。 https://homemadegarbage.com/drone01 ここではプロペラを制御してドローンの姿勢を制御するべく検討いたしましたので報告します。 モータ回転 ESP32 6- Axis IMU にモータとプロペラを接続し、回転動作を確認します。 モータ番号の配置と回転方向そしてIOピンの割り振りは以下の通りです。 ...
ドローンへの道 爆誕 ードローンへの道1ー
以前に Makerfabs 様より素晴らしい製品をたくさんいただきました。 いただいた製品の中に ESP32 6- Axis IMU というドローン製作にピッタリの製品がございました。 ずーっとドローンを作ってみたいなと思っておりましたので、ここに道を開通したく存じます。 ESP32 6- Axis IMU ESP32 6- Axis IMU はESP32-WROVERと6軸IMUセンサMPU6050を搭載したドローン向け基板です。  ...