月: 2019年2月
form の input text に文字列を追加してから submit する
項目自体には文字を追加したくなかったので、 隠し項目を追加し、 submit の onclick で 文字列を追加する形で対応。 [crayon-628f2f295cbee484685732/]...
はじめてのレザークラフト – キーケース製作 –
ワカサギ釣りの帰りに東急ハンズによって見たら、なんとレザークラフトのワークショップが開催されていました。がま口財布かペンホルダーを製作できるークショップでした。 View this post on Instagram Luna Peridot☆ルナペリさん(@periko116)がシェアした投稿 - 2019年 1月月21日午...
月形温泉 氷上ワカサギ釣り体験
長男くんが最近頻繁に凍った海が見てみたいというので、流氷でも見に行こうかなとも思ったのだけど、遠いし流氷観測船はすでにシーズン中の予約がいっぱいだしどうしたものかと。 夏には釣りしてみたいと言っていたことも思い出し「そうだ!ワカサギ釣りで大体両方の願い満たせるじゃん!」 というわけで家族でワカサギ釣り体験してきました。 ネット検索すると札幌近郊でワカサギ釣りのツアーが割とたくさん出てきました。今回は以下のプランに参加しましたのでご報告いたします🐡。 8:30 札幌駅集合 バス出発 バ...
ESP32 でバーサライタ作製
以前つくったPOV(Persistent Of Vision=残像)表示装置バーサライタのマイコンをESP32にしてみました。高速で優秀なESP32で更に無線も使えるので、表示画像をBluetoothで切り替えなども試してみました。 https://homemadegarbage.com/evil-magic 動作 スマホで画像を切り替えるとPOVの表示が切り替わります。無線搭載のESP32ならではです。 ESP32だとこれができるのよ#実験 #POV #ESP32 #Dotstar...
nana用モノラル変換の mix
nanaにもトラックをアップしています😃 nana への音源アップロードは90秒以内のモノラルwavのみとなっています。 我が家では DAW は Propellerhead の Reason 10 を使用していますが、Reason では 直接モノラルを書き出し出来ません。 なので通常のミックスで書き出してから ffmpeg でモノラル変換するのですが、2mix をそのままモノラルにすると凄い音質劣化が気になるときがあります。 トラックによってはそのままでも大丈夫なものもあるのですが、 ...
APA102C vs SK9822 -SPI入力 フルカラーLEDセルの比較-
以前POVディスプレイ制作の際にDotstarというSPI信号入力のLEDテープを使ったのですが、高速動作に物凄く感動しました。 https://homemadegarbage.com/evil-magic ただ、Dotstarって日本で購入しにくいんですよねぇ。。。私もAdafruitで高い送料払って輸入購入しました。 Dotstar LEDテープは APA102CというLEDセルが使用されています。ここではAPA102CとコンパチブルだといわれているSK9822というセルを使用したLE...
Alexa 画面付きデバイス向けスキル公開 「カラーデコード」
去年の2018年後半から画面付きのAmazon Echoが続々発売されて、Fire TVもAlexa対応になりましたね。 んで この度、画面表示向けのAlexaスキルを作ってみたいと思い立ったのです。SpotもShowまだもってないんだけどね :roll: 。 スキル概要 今回つくったスキル「カラーデコード」は、16進数 6桁のカラーコードを言うと、画面にその色を表示するといういたってシンプルなスキルです。 でもふと口にしたカラーコ...
フリース生地でイルカのきぐるみパジャマ作成
作ってみた! 前に着ていた猿の気ぐるみを見よう見まねで作ってみた。 作り方が適当すぎだけどざっくり書いておこう。 生地について 手芸店で購入した、フリース生地一着分という切り売りされていたもので、お値段 ¥1,500 位。 折っているので分かりづらいけどこんな感じの布。 サイズは多分1.1m(もしくは1m)✕1.5m だと思う。 長男くんの身長は110cm弱。 生地を切る 生地を三等分にして、2/3 を胴体部分、1/3を腕とフードに。 (このとき胴体部分を測ると1...