月: 2019年9月
Sipeed Maixduino を購入 ーエッジAI活用への道 1ー
我が家でもエッジAIなるものを活用してみたくSipeed Maixduinoというものを購入してみました。 ここではMaixduinoの初期設定から開発環境の導入までを記載いたします。  ...
IoT 2019.9.28 お父ちゃん
気圧センサの Alexa 連動とグラフプロット
我が家のおしゃべりコンシェルジュのティラノくんに気圧センサBMP280を導入したことを前回報告させていただきました。 https://homemadegarbage.com/t-rex02 日々の...
IoT / Raspberry Pi 2019.9.23 お父ちゃん
ラズパイで気圧測定
最近、台風の通過の様子などを気圧のプロットで報告する人々が多くいて興味深く見ていたのですが、この度 自分でもやってみようと気圧センサを購入いたしました。 [amazonjs asin="B074KB...
IoT / Raspberry Pi / 電子工作 2019.9.15 お父ちゃん
Teensy 4.0 を楽しんでみた
Teensy 4.0を購入しました。なんと動作周波数 600MHzです。ぶっとびー。おったまげー。しもしもー いいおかずが来ました。 pic.twitter.com/6rH68FHKED ...
狭ピッチ LED バーで SPRESENSE バーサライタを堪能
以前購入したじゃじゃ馬 128セルのLEDバーを用いてバーサライタしてみましたので、もう少しだけ詳しく記載いたします。 https://homemadegarbage.com/apa102-2020...
[Google Maps] JSエラー “initMap is not a function”
Google マップ のJSエラー対策メモ 対策 JSファイル内のグローバルスコープで、一旦 function initMap() {} を宣言する。 [crayon-603b312b3501...
Web 2019.9.11 お母ちゃん
fauxmoESP で スマートホームデバイス自作
ずいぶん長いことAmazon Echoを愛用させていただき、esp8266-alexa-wemo-emulator ライブラリで自作のAlexa連携デバイスも使用してきました。 What an ...
IoT 2019.9.10 お父ちゃん
AKG K240 Studio 2代目
メインヘッドフォンの AKG 240k Studio の、 Rが聴こえなくなってしまったので2代目購入しました。 8年位使ったんじゃないかと思う。 K240 Studio、前買った時はちょっ...
音楽 2019.9.6 お母ちゃん
APA102-2020の再考 - バーサライタへの応用 –
さて先日購入したLEDストリップの動作に驚愕してもろもろ基本的な動作検証をしたわけですが。。。 https://homemadegarbage.com/led-freq ここではもう一度落ち着いて...
フルカラーLEDのリフレッシュレート
ずっとバーサライタのLED密度をあげて表示分解能を上げたいなと思っておりまして、SPI入力で2mm角のフルカラーLEDテープを探しておりました。 そうして生きておりましたらTwitterのTLで以下...
[CSScomb] sort-order-fallback が効かない
ジェネレータ( CSScomb: Build config )で .csscomb.json を作成したけど sort-order-fallback が効かない [crayon-603b312b3...
Web 2019.9.3 お母ちゃん
gulp + sass に CSScomb を追加
CSScomb を追加したメモ CSScombインストール [crayon-603b312b35c96290707389/] Gulpfile.js の修正 var csscomb = req...
Web 2019.9.3 お母ちゃん