「Repost by SoundCloud」タグアーカイブ

Repost by SoundCloud で曲を登録

Repost by SoundCloud で曲を登録する際の設定メモ

私が楽曲登録時に設定しているのは赤枠の3箇所です。

Google翻訳バージョン

Track title

曲名を登録。

ファイル名が自動表示される。必要あれば書き換える。

Version

同じ曲に複数のバージョンがある場合に設定する

Contributors

Main Artist

アーティスト名を登録。

自動入力されないので毎回入力する必要あり

Composer (Legal Name)

作曲者の本名を登録する。

ここは設定から自動入力されている

ISRC

ISRCとは楽曲を管理するためのコードだそうです。

ISRCコードは必要ですか? – TuneCore Japan ヘルプセンター

↓引用

本サービスをご利用頂くにあたり、ISRCコードは必須ではありません。
すでにご自身で取得されているISRCコードをお持ちの場合は、楽曲の登録時にISRCコードを入力してください。
お持ちでない場合は、当サービスにより無料で発行され、自動的に楽曲へ割り当てられます。

注意
ISRCコードとは、「International Standard Recording Code」の略称で、日本語で「国際標準レコーディングコード」といいます。楽曲情報を管理する為に、各国のレコード協会から発行されるコード番号です。
TuneCore Japan からの引用ですが Repostも同様に、
ISRCコードの設定がなければ自動付与されます。

Content rating

社会的問題のある内容を含むかどうかの設定。

問題がなければ Not Explicit を選択する。

Explicit / Not Explict / Clean の違い

Audio Launguage

インストなので None (Instrumental) を選択

Preview Start Time

プレビュー再生するスタート位置

初期設定では冒頭になっているので必要あれば変更する。

Songwriter 

自分が作った曲なら上を選択。未設定でも問題なかった。

I wrote this song / I represent the writer(s)
(Google翻訳:私はこの曲を書きました/私は作家を代表します)

Remix

Remix曲の場合はチェックを入れる

YouTube Content ID

YouTubeでのマネタイズ

コンテンツIDへの登録は、フリートラックやフリーBGMを使用した楽曲はNGです

自分が制作した(もしくは専用に作曲して頂いた等)のオリジナル曲である場合のみ利用するようにご注意下さい。

ネットで見つけた間違いだらけのYouTube Content IDに関する情報を訂正してみる | MusMus ブログ

 

 

[amazonjs asin=”B088BWGZY9″ locale=”JP” title=”AKG K371-BT-Y3 Bluetooth入力対応 密閉型 モニターヘッドホン ヒビノ扱い 3年保証モデル”]

SoundCloud for Artists 支払い設定

昨年 サウンドクラウドの曲数が増えて容量が足りなくなったので
SoundCloud Pro Unlimited にしました。

SoundCloud Pro Unlimited では、
SoundCloud for Artists」(旧 Repost)というディストリビューションサービスも利用可能になります。

※ 対象サービスについて:
・Line Music には非対応 (2023年1月現在)

早速 Repost で2枚ほどアルバムを登録し
その後は放置していました。

久々に見てみたら$18位になっていたので
支払いの設定をしてみることにしました。

支払いはPayPal

支払いはPayPalで受け取れる様子。

Getting Paid – SoundCloud Help Center

↓引用(Google翻訳)↓

Repost bySoundCloudアカウントにリンクしているPayPalアカウントを介して支払いを受け取ります。残高は月末に更新され、収益が5米ドル以上になると、支払いは自動入金されます。 さらに、ネット60であるため、支払いは2か月遅れます。これは、音楽プラットフォームが特定の期間の収益を支払うのに通常30〜45日かかり、その後、それらの使用料をパートナーに返還するのに少し時間がかかるためです。

5ドル以上になると自動入金処理されるようです。

各プラットフォームの収益がSoundCloudに反映されるのは2ヶ月後とのこと。

Paypal 設定

Setting > Account Information

PayPal のメールアドレスを入力し、「Save Changes」をクリック。

下に「Updated Successfully」と表示されました。

これであとは自動的に入金されるだけ、ということですかね・・?

Earnings > Statements

レポートの見方もまだよくわかっていないのですが・・・

先月の分になぜかPayoutと表示されている。

さっきPaypal登録したから即入金処理されたの??
記載や通知がないので謎。

謎が解けたら追記します・・

追記1:入金

上記の登録1時間後位に、Repost から
「You’ve been paid!」というタイトルのメールが届きました。

支払い処理が完了したことが記載されており安心しました。

↓メール文引用(Google翻訳)↓

あなたの努力は報われています! 💸💸💸2022-01の支払い期間の収益は、PayPalアカウントに転送され、SoundCloudダッシュボードによる再投稿に反映される必要があります。

Repost にログインすると、
ダッシュボードの通知にも来ていました。

PayPal に入金された!

上記の通知と同時にPayPal にも入金が反映されていました。

2ヶ月かかるんじゃないの?
このあたりよくわからないけど何かわかったらまた追記します。

なんかすごい意外と簡単であっさり入金処理までされて良かった。

W-8BEN について

W-8BENの記入についても備忘録として簡単に書いています。

Repost by SoundCloud で W-8BEN 記入

追記2:Earnings > Statements

参考までに Earnings > Statements の画面を掲載します。

こんな感じで月毎にレポートがまとまって出てくる様です。

「Account Balance」のところで、累積が $5以上になると入金されます。

入金日は毎月1日で、Paypalに自動で行われます。

 

[amazonjs asin=”B07DDN4PYD” locale=”JP” title=”M-Audio USB MIDIキーボード 61鍵 ピアノ音源ソフト付属 Keystation61 III”]

Repost by SoundCloud で W-8BEN 記入

Repost by SoundCloud で W-8BEN を記入したのでメモ

一般的な日本国民、個人アカウントの設定です。

参考にさせて頂きました

( 2021最新版) W8ben ( W-8ben ) の書き方完全ガイド / マイナンバー対応 | 在宅副業ストックフォトログ

1. 住所登録

Account Info で住所氏名などを登録する。

すべて英語で記入する。

2. W-8BEN

名前や住所は上記の設定から自動で登録されていて、
自分で入力する必要があるのは4箇所。

①  2 Country of citizenship

国籍。Japan と入力

② 6 Foreign tax identifying number

これはマイナンバーを記入する必要があるようです。

③ 8 Date of birth (MM-DD-YYYY)

誕生日を MM-DD-YYYY 形式で入力

④  Sign Here

サインを入力する。
別窓が出てくるのでマウスで描きました。

 

書類見た時は難しそうで焦ったけど意外と記入する欄は少なかった。

Repost 登録後 1年間放置してしまったけど やっとW-8BEN 完了・・

追記

2022.12.3 追記

Setting 画面で、W8_BEN がこのような形で表示されていたら恐らく問題ないと思います。

右上アイコンクリックし Setting

「Tax Forms」に W8_BEN が表示されている

 

[amazonjs asin=”B01AQM0BRI” locale=”JP” title=”Spectrasonics Omnisphere 2 (USBインストーラー版) ソフトウェア シンセサイザー 【正規輸入品】”]

Horus Music は無制限ではなかった

配布制限に達した

これまで Horus Music の 無制限プランで
EP3枚、アルバム5枚を配布しましたが、
次をリリースしようとしたところ、
「アルバムが今年の制限に達しました」といったメールが届きリジェクトになりました。

album limit reached for this years subscription. 

問い合わせ

どういうことかと問い合わせしてみたところ・・

This means you have reached the fair use limit for albums for this year. You can pay £45 for us to distribute it as an exception, or we cannot distribute until your subscription renews.

日本語訳:
これは、今年のアルバムのフェアユースの制限に達したことを意味します。 例外として配布するために45ポンドを支払うか、サブスクリプションが更新されるまで配布できません。

 

・・・無制限配布じゃなかったの?

サイトを見る限りは「Unlimited Releases」としか書かれていないし、
Frequently Asked Questions」(よくある質問)で
無制限配布について説明されているページ(Unlimited Distribution: What It Is and How It Works)を読んでも、
年間における配布数の制限についてはどこにも記載されていない・・

(このあたりは登録前にもちゃんと確認した)

 

えー。。。

残念だけど仕方がない。

 

SoundCloud でやってみようか

とりあえず次は、
Sound Cloud の ディストリビューター機能である
Repost by SoundCloud
で配布してみようかなと思っています。

今年はサンクラの曲数無制限プラン「Pro Unlimited」を契約したので、
「Pro Unlimited」であれば無料で配布出来るみたい。

実はこないだもちょっとやってみたんだけどどうも審査が遅くて
途中で断念したんだけど。
(Horus Music が早すぎなのかも)

 

そういえば SoundCloud にも全曲アップ したけど
この頃は YouTube よりも1日あたりの再生数が多いようで好調。