
Repost by SoundCloud で曲を登録
本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。
Repost by SoundCloud で曲を登録する際の設定メモ
私が楽曲登録時に設定しているのは赤枠の3箇所です。
Google翻訳バージョン

目次
Track title
曲名を登録。
ファイル名が自動表示される。必要あれば書き換える。
Version
同じ曲に複数のバージョンがある場合に設定する

Contributors
Main Artist
アーティスト名を登録。
自動入力されないので毎回入力する必要あり
Composer (Legal Name)
作曲者の本名を登録する。
ここは設定から自動入力されている
ISRC
ISRCとは楽曲を管理するためのコードだそうです。
ISRCコードは必要ですか? – TuneCore Japan ヘルプセンター
↓引用
本サービスをご利用頂くにあたり、ISRCコードは必須ではありません。
すでにご自身で取得されているISRCコードをお持ちの場合は、楽曲の登録時にISRCコードを入力してください。
お持ちでない場合は、当サービスにより無料で発行され、自動的に楽曲へ割り当てられます。注意
ISRCコードとは、「International Standard Recording Code」の略称で、日本語で「国際標準レコーディングコード」といいます。楽曲情報を管理する為に、各国のレコード協会から発行されるコード番号です。
ISRCコードの設定がなければ自動付与されます。
Content rating
社会的問題のある内容を含むかどうかの設定。
問題がなければ Not Explicit を選択する。
Audio Launguage
インストなので None (Instrumental) を選択
Preview Start Time
プレビュー再生するスタート位置
初期設定では冒頭になっているので必要あれば変更する。
Songwriter
自分が作った曲なら上を選択。未設定でも問題なかった。
I wrote this song / I represent the writer(s)
(Google翻訳:私はこの曲を書きました/私は作家を代表します)
Remix
Remix曲の場合はチェックを入れる
YouTube Content ID
YouTubeでのマネタイズ
コンテンツIDへの登録は、フリートラックやフリーBGMを使用した楽曲はNGです
自分が制作した(もしくは専用に作曲して頂いた等)のオリジナル曲である場合のみ利用するようにご注意下さい。
ネットで見つけた間違いだらけのYouTube Content IDに関する情報を訂正してみる | MusMus ブログ
私のチャンネルだけでなく
利用者全員に「著作権の申し立て」が届き、
他の利用者様にもご迷惑がかかってしまいます。※「著作権の申し立て」には
TuneCoreで配信した方のアーティスト名や曲名等も記載されて通知されます。— WELCOME脳 (@WE1C0MEN0) September 29, 2021
