
IoT
BLE Nanoでステッピングモータ制御 -球体POV製作への道 その2-
前回 考えた仕様の検証ステップ1ということで BLE Nano(https://www.switch-science.com/catalog/2403/)でステッピングモータ制御 の確認をしたいと思います。 BLE Nanoからパルス出してモータドライバをコントロールします。せっ...
さくらのIoT Platform α版 準備編その4
さて前回さくらのIoT Platform α版 通信モジュールが到着しI2C通信が確認できまして、いよいよ本題のGPS位置情報を取得したいと思います。 構成 GPS受信キットで位置情報取得、マイコンはAdafruit Metro Miniを使用し通信モジュールとI2C通信 Ardui...
球体POV製作への道 その1
以下のような球体のPOV(Persistent Of Vision)装置を作りたくこちらで 進捗など記載できればとおもいペンをとります。 POV(Persistent Of Vision)とはLEDなどを高速に動かして残像で映像を表示するものです。 システム(あくまで理想) ...
さくらのIoT Platform α版 準備編その3
ついに到着しました!さくらのIoT Platform α版 通信モジュール! さくらのIoT Platform α モジュールがついに届いた!三└(┐卍^o^)卍#IoT #さくらインターネット pic.twitter.com/Bj5C5qroZk — HomeMadeGarbage (...
さくらのIoT Platform α版 準備編その2
第二弾。こちらの記事の続きです。 [bc url="https://homemadegarbage.com/sakura-iot-pre1"] 今回、まず準備段階としてやりたいのは、下記の三点です。 GPSのログから地図に経路の表示 アイコン表示 公開用に地図を非表示にする 1....
BLE制御ダイソー版 プラレール製作工程
先日Maker Faire Bay Area 2016でも展示していただいたBLEトレインの製作工程を紹介します! [bc url ="https://homemadegarbage.com/mfba16"] BLE電車概要 1両目に左右に歩行転換するためのサーボモータとバッテリー...
Maker Faire Bay Area 2016 RedBear社ブースに協力させて頂きました
スマホで動く電車のおもちゃを作って動画やブログをアップしたのですが [bc url ="https://homemadegarbage.com/ble-plarail"] なんとこの電車に利用したBLE Nanoを製造・販売しているRed Bear Company様からMaker Faire B...
WiFi MicroとBlynkで室温記録
してみました! システム概要 DS3231ボードをI2CでWiFi Microにつないで温度情報をBlynkアプリでプロットします。 WiFi Microの詳細についでは以下も参照ください。 [bc url = "https://homemadegarbage.com/...
ESP-WROOM-02 と Blynk でLEDコントロール
過去に試しにやったものですが、完全に忘れてたので再度実施して備忘録を残したく候う。。。 ESP-WROOM-02 + #Blynk pic.twitter.com/S2OIQ8d6x9 — HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) 2016年2月10日 ...
RedBearLab BLE Nano の設定方法とOTA
BLE Nanoの設定方法とBLEを介して直接プログラムを書き込むOTAの方法を記載します。 BLE Nanoとは RedBear社のBluetooth Low Energy(BLE)搭載の小型マイコンです。 上に載ってる ちっこいのがBLE Nanoで下の基板がUSB書き...
さくらのIoT Platform α版 準備編その1
「さくらのIoT Platform α版」のテスト用通信モジュールが5月中に発送される予定ということで、ぼちぼち準備を始めています。 我が家ではこのモジュールを用いて長女ちゃんの行動ログを録ろうと考えています ???? 現在地や通学・帰宅移動時間など長いスパンでデータとれれば面白いかなと思っ...