
WiFi MicroとBlynkで室温記録
してみました!
目次
システム概要
DS3231ボードをI2CでWiFi Microにつないで温度情報をBlynkアプリでプロットします。
WiFi Microの詳細についでは以下も参照ください。
WiFi Microの詳細についでは以下も参照ください。
DS3231
正確な時間クロックを刻むリアルタイムクロック(RTC)デバイスです。温度センサも内蔵されてます。
安すぎる。。。
以下にArduino用のライブラリとプログラム例アップされてます。
こちらのDS3231_temperature.inoを参考にI2Cで温度取得します。
Blynk設定
Blynk詳細はhttp://www.blynk.cc/getting-startedと過去記事を参照ください。
以下のBlynk用ライブラリをDL、解凍し所定のEnergiaライブラリフォルダにアップします。
以下のBlynk用ライブラリをDL、解凍し所定のEnergiaライブラリフォルダにアップします。

温度表示用のLabeled Valueと温度変化履歴をプロットするHistory Graphを配置。
おまけでButton配置してD13ピンを指定しました。
WiFi MicroのD13にはLEDが載ってますんでコレ押すとON/OFF出来ます
Energia用コード
実行

最近平穏な気候過ぎて全然おもしろくないグラフに。。。。
冬にESP-WROOM-02でやった時は灯油ストーブが設定温度保とうと頑張ってる様子や
お母ちゃんがお迎え行ってストーブ消した様子も見れて面白かったですよ
Room Temperature Logging with ESP-WROOM-02 + RTC DS3231 + @blynk_app pic.twitter.com/XwhqhUcQO2
— HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) 2016年2月24日
ちなみに5/25にBlynkサーバ落ちたっぽく全然使えなくなった。。。。恐らく初めてだよね?コニュニティ賑わってたwww
独自のサーバ立てて使えるみたいだけど、そうなると ちと敷居高いよなぁ。。。。