RedBear
hackster.io への投稿方法
hacksterは自作ハードウェア作品の紹介記事やデバイスやツールの使用方法を投稿できるコミュニケーションサイトです。 FacebookやTwitter等のSNSアカウントでもアカウント登録可能です。 様々な電子作品やツールの応用の記事が世界中から投稿されていて非常に勉強になりますし、後ほど詳細記載しますが投稿したりイイねされたりするとポイントが貰えてギフト券に交換できたりします。 現在(2018/11/15)、reputation pointsによる景品交換制度はなくなってしまいまし...
ワウペダルと加速度センサでBLE制御ラジコン!
以前スマホでコントロールするラジコンを作ったのですが。。。 https://homemadegarbage.com/blynk_car01 やっぱり物理コントローラで動かしてみたくなりハンドルに加速度センサ、アクセルに大昔に買ったワウペダルを使ってコントローラつくりました♪コントローラと車の通信にはBLEを使用しました。 ワウペダルはウルフルズのガッツだぜをコピーしたくて買ったんだったなぁ。。もう20年前か。。。。 構成 部品 Redbearlab BLE Nano...
BLE Car Controlled by Motion Sensor and Wah Pedal
I made a BLE car controlled by motion sensor and wah pedal. Configuration Parts Redbearlab BLE Nano Redbear Duo 6DOF MPU-6050 Motor Driver DRV8835 JIM DUNLOP wah pedal CRYBABY Car Body I used ...
由运动传感器和华踏板控制的 ble 车
我做了一辆由运动传感器和 wah 踏板控制的 ble 汽车。 配置 部分 Redbearlab BLE Nano Redbear Duo 6DOF MPU-6050 Motor Driver DRV8835 JIM DUNLOP wah pedal CRYBABY 车体 我使用红熊二者 (ble 中心) 接收控制器 (手柄和加速器) 信息并控制电机。 控制器 我用 ble 纳...
Blynkでダイソー版プラレールコントロール!
いつのまにかBlynkがBLE対応してた!(まだβ版のようだが) ということで早速以前作ったBLEトレインをBlynkで動かしてみましたので記載します。 Blynkに関する過去記事はこちら https://homemadegarbage.com/esp-wroom-blynk BLEトレインについてはこちら https://homemadegarbage.com/ble-plarail02 hackster.io内記事 Blynkライブラリ 最新ライブラリは以下...
BLE Nano – Redbear Duo間通信でモータ&LED制御 w/ Android -球体POV製作への道 その6-
前回、Redbear DuoでLEDテープ(Dotstar)を制御できるようにしました。んで今回は ステップ4:スマホ – Redbear Duo でLED色・回転速度WiFi制御かつ Redbear Duo – BLE Nanoでモーター速度制御&測定 です。いやー手こずりましたが。。。お盆休みあって良かった。。。 参考にしたデモ http://redbear.cc/2015/11/30/controlling-eight-ble-periphera...
Redbear DuoでDotstarを制御 -球体POV製作への道 その5-
前回 BLE通信使用してRedbear Duoでモーター供給電圧を指定してBLE Nanoでモーターを回転&回転スピードDuoへ送信が確認しました。んで今回は ステップ3:Redbear DuoでLEDテープ(Dotstar)を制御 です。新しいコアモジュールでこの手のLEDをコントロールする際は毎度手こずります。。。 DotStarとは Adafruit製の高速点滅LEDテープです。 公式記事 購入先 国内で買えないので$7...
BLE Nano – Redbear Duo間通信でモータ制御 -球体POV製作への道 その4-
前回 BLE Nanoとスマホでモーターの回転スピード制御するところまで出来ましたので今回は ステップ2:BLE Nano (Peripheral) - Redbear Duo (Central) のBLE通信でDuoで モーター供給電圧を指定してBLE Nanoから回転スピードを受信 を実施しました。BLE Nano - Redbear Duoの通信が意外と手こずりましたが。。。 全体概要 部品 BLE・WiFi搭載マイコン ...
BLE NanoでDCモータ制御 w/ Android -球体POV製作への道 その3-
さて随分あいだがあいてしまいましたがPOV再開です。 https://homemadegarbage.com/pov-sphere01 前回ステッピングモータを使用してみたのですが全然スピード出なかったので方針変更して DCモーターのスピードをBLE Nano介してスマホでコントロール フォトリフレクタで回転スピード検出 で行こうと決め実行しました! 全体概要 部品 フォトリフレクタ QTR-1A BLE搭載マイコン BLE Nano モータード...
BLE Nanoでステッピングモータ制御 -球体POV製作への道 その2-
前回 考えた仕様の検証ステップ1ということで BLE Nano(https://www.switch-science.com/catalog/2403/)でステッピングモータ制御 の確認をしたいと思います。 BLE Nanoからパルス出してモータドライバをコントロールします。せっかくBLEなのでスマホのスライダで回転スピード制御できるようにもしました icon-bolt うん!一応うごいた!でもステッピングモータの回転が思いのほかおそい! これじゃ残...
球体POV製作への道 その1
以下のような球体のPOV(Persistent Of Vision)装置を作りたくこちらで 進捗など記載できればとおもいペンをとります。 POV(Persistent Of Vision)とはLEDなどを高速に動かして残像で映像を表示するものです。 システム(あくまで理想) 回転部と制御部でどう結線(電源線やデータ線)するかず~っと悩んでたのですが BLEやWiFi使えばいいじゃないか!と思いたち上の図のような感じでいこうと思います。 BLE Nano...
BLE制御ダイソー版 プラレール製作工程
先日Maker Faire Bay Area 2016でも展示していただいたBLEトレインの製作工程を紹介します! BLE電車概要 1両目に左右に歩行転換するためのサーボモータとバッテリーを搭載 2両目にはモータドライバとBLEマイコンを搭載 モータと電源スイッチはもともと電車についてるものを流用 スマホ画面 スマホのジョイスティックの動きに連動してモータとサーボがうごき電車をコントロールします。 ジョイスティックは以下のライブラリを利用させていただきま...
Maker Faire Bay Area 2016 RedBear社ブースに協力させて頂きました
スマホで動く電車のおもちゃを作って動画やブログをアップしたのですが なんとこの電車に利用したBLE Nanoを製造・販売しているRed Bear Company様からMaker Faire Bay Area 2016に電車を展示したいとの依頼頂きました。 BLE Nanoを送付いただきBLE電車をデモ展示用に作製しました。 (RedBear DuoやRedBear RBLinkも送っていただいた!ありがたや~~( ノД`))。 せっせと製作し 丹...
WiFi MicroとBlynkで室温記録
してみました! システム概要 DS3231ボードをI2CでWiFi Microにつないで温度情報をBlynkアプリでプロットします。 WiFi Microの詳細についでは以下も参照ください。 DS3231 正確な時間クロックを刻むリアルタイムクロック(RTC)デバイスです。温度センサも内蔵されてます。 安すぎる。。。 以下にArduino用のライブラリとプログラム例アップされてます。 https://github.com/jarzebski/Ard...
RedBearLab WiFi Micro の設定方法 for Windows
WiFi Microとは RedBear社のTI製WiFiコアCC3200搭載の小型マイコンです。 上に刺さってるのがWiFi Microで下の基板がUSB書き込み用ボードのMK20 購入先 すでにMK20を持ってる場合は ピン配置 http://redbear.cc/wp-content/uploads/2015/11/WiFi_Micro_Pinout.png 小さいけどピン数豊富でPWM出力やアナログ入力も複数あって便利! M...
RedBear Duo セットアップ方法 for Arduino IDE
RedBear Duoとは WifiとBluetooth LEを搭載したマイコンです。以下が詳しくまとめられてます。 それではArduino IDE向けの環境設定方法(Windows)記載します。 ドライバのインストール Windowsのみ必要でWin10には必要ないようです icon-windows ドライバをDownloadし解凍 デバイスマネージャーを開き"Duo with WiFi and BLE"のプロパティを選択 "ドライバの更新"で先ほど解凍し...
Fritzingパーツ作成方法
シックハックしながらFritzing用パーツ作成したので記載します。 Fritzing(フリッツィング)とは オープンソースのブレッドボード図、回路図、PCB基板作成用ソフトです。 DLはここで http://fritzing.org/download/ なによりブレッドボード図が綺麗に描けるのが非常に重宝します。 パーツはマイコン、モジュールメーカ各社で用意されてるのですが、なかには存在しない物があるのでパーツを自作する必要があります。以下順を追って。。。。 icon-ed...
BLE Nano 通信速度向上の方法
Bluetooth Low Energy (BLE)でリアルタイムに常時データ通信したい時に諸々設定いじったので備忘録的に記載します。 BLEがLow Energy (低消費電力)たる所以って通信をたまにして、あとは節電モードに入って休んでるってことですよね。 Beaconとかで使用する場合にはこれでもいいのですが、BLEってiPhoneでもAndroidでも共通で使えますし それなりの通信したいと思いますよね (トリバゴのCM風の言い方で) スマホでコントロールするプラレール...
RedBearLab BLE Nano の設定方法とOTA
BLE Nanoの設定方法とBLEを介して直接プログラムを書き込むOTAの方法を記載します。 BLE Nanoとは RedBear社のBluetooth Low Energy(BLE)搭載の小型マイコンです。 上に載ってる ちっこいのがBLE Nanoで下の基板がUSB書き込み用ボードのMK20 購入先 すでにMK20を持ってる場合は 以下ブログのプラレール遠隔コントロール改造でもBLE Nanoを使用してます :-D https://...