Wi-Fi
Ubuntu 16.04 : 無線LAN(RTL8188CUS)接続するとフリーズ > rtl8192cuを外す
先日セットアップ出来たと喜んでいた矢先、突然Ubuntuが起動しなくなりました。 (Ubuntuセットアップの記事) Windows10 Note PC に Ubuntu 16.04 をインストール Ubuntu インストール後の作業 どうも、無線LAN USBアダプタでWi-Fiに接続した瞬間にフリーズしている様子。 何がきっかけだったのかハッキリは覚えていないけど、怪しいのは apt-get update と upgrade 位だと思う(ノД`) Ubuntuがフリー...
Ubuntu インストール後の作業
https://homemadegarbage.com/ubuntu-install インストール後に行った作業の記録です。 1. Wi-Fi USBアダプタ を付けてWi-Fi接続 Altair VH-AD には有線LAN ジャックが無く、また、内蔵LAN が認識されませんでした。 ちょっと調べてみたけど難しそうなので後で対処することにして、家にあるWi-Fi USBアダプタを使用する事にしました。 差してみると、特に設定は必要無く認識され、Wi-Fiの一覧が表示...
Blynkを用いたデバイス間通信 – Bridge Widget –
BlynkのBridgeというウィジットを使用してWi-Fiデバイス同士の通信のテストをしてみました! http://docs.blynk.cc/#widgets-other-bridge いまいち使い方がよくわからなかったBridgeですが使ってみると非常に有用!今後いろんな場面で使えそうです(特に私のようにスマホ等で通信アプリつくるのに苦労する人は。。。) 構成 A ヌンチャクコントローラのジョイスティックの値をWi-FiでBlynkサーバに送ります。 Wiiヌンチャ...
Inter-device Communication Using Blynk Bridge Widget
I tried communicating between Wi-Fi devices using Blynk's Bridge widget! http://docs.blynk.cc/#widgets-other-bridge Configuration Part A Send the value of the Nunchaku controller's joystick to the Blynk server via Wi-Fi. Wii Nunchuck Cont...
使用同步桥小工具的设备间通信
我尝试使用 Blynk 的桥小部件在 wi-fi 设备之间进行通信! http://docs.blynk.cc/#widgets-other-bridge 配置 A 部分 通过 wi-fi 将 nunchaku 控制器操纵杆的值发送到 blynk 服务器。 wii nunchuck 控制器 esp-wroom-02 开发板 电池模块 锂离子聚合物电池 400mAh B 部分 接收发送到 Blynk 服务器的操纵...
LEDでスノードームをキラキラに照射!
以前ESP8266ボードで試したLEDのBlynkコントロールを応用して長女ちゃんが作ったスノードームを照らしてみました。スマホでLEDの色をコントロールします! https://homemadegarbage.com/esp8266_test スノードーム アウトレットモールにお買い物にいったときに、キャンドルとスノードームをハンドメイドする特設コーナーがありまして。「つくりたい!」と長女ちゃん。 ケースと中に入れる飾りやお魚を選んで接着剤で付けながらがんばって作りました!なんだか...
Raspberry Pi 固定IPの設定
/etc/network/interfaces に書く形で設定してたけど、デスクトップからも設定出来るようになってたんだ… 1. メニューバーのWi-Fiアイコン右クリック (画面は Raspberry Pi Zero に Android からx11vnc で接続している) 2. IPの設定 IPアドレス 現在のIPアドレス確認 [crayon-62f6c1f7af946017878889/] 優先なら eth0、無線(Wi-Fi)なら wlan0 などのところに、inetアド...
Android から Raspberry Pi Zero の Wi-Fi 設定
ネット接続されていない Raspberry Pi Zero に、Android(とUSBケーブル)だけで Wi-Fi設定を行います。 ※ Pi Zero で設定していますが、他のラズパイでも出来ます。 Raspberry Pi と接続 Raspberry Pi Zero に USBハブを装着し、Wi-FiドングルとAndroidを接続。 Raspberry Pi 3 だとWi-Fi内蔵なので ラズパイ本体とAndroidを繋げるだけで完結出来ます。 発売が予定されている Raspb...
激安!! ESP8266 開発ボード
以下のHiLetgo製 ESP8266開発ボードを購入しました。 安いーー!!!なんじゃこりゃ~ 注文して13日ほどで中国からやってきました。 以前、スイッチサイエンスのESPr Developer(エスパーデベロッパーって読むみたい)を購入していますので比較してみたいと思います。 差異 左がHiLetgo製、右はスイッチサイエンス製 USB-シリアル変換IC スイッチサイエンス製:FT231XS HiLetgo製:CH340G CH34...
BLE Nano – Redbear Duo間通信でモータ&LED制御 w/ Android -球体POV製作への道 その6-
前回、Redbear DuoでLEDテープ(Dotstar)を制御できるようにしました。んで今回は ステップ4:スマホ – Redbear Duo でLED色・回転速度WiFi制御かつRedbear Duo – BLE Nanoでモーター速度制御&測定 です。いやー手こずりましたが。。。お盆休みあって良かった。。。 参考にしたデモhttp://redbear.cc/2015/11/30/controlling-eight-ble-peripherals-redbear-duo/ こちらは...
球体POV製作への道 その1
以下のような球体のPOV(Persistent Of Vision)装置を作りたくこちらで 進捗など記載できればとおもいペンをとります。 POV(Persistent Of Vision)とはLEDなどを高速に動かして残像で映像を表示するものです。 システム(あくまで理想) 回転部と制御部でどう結線(電源線やデータ線)するかず~っと悩んでたのですが BLEやWiFi使えばいいじゃないか!と思いたち上の図のような感じでいこうと思います。 BLE Nano(http...
WiFi MicroとBlynkで室温記録
してみました! システム概要 DS3231ボードをI2CでWiFi Microにつないで温度情報をBlynkアプリでプロットします。 WiFi Microの詳細についでは以下も参照ください。 DS3231 正確な時間クロックを刻むリアルタイムクロック(RTC)デバイスです。温度センサも内蔵されてます。 安すぎる。。。 以下にArduino用のライブラリとプログラム例アップされてます。 https://github.com/jarzebski/Ard...
RedBearLab WiFi Micro の設定方法 for Windows
WiFi Microとは RedBear社のTI製WiFiコアCC3200搭載の小型マイコンです。 上に刺さってるのがWiFi Microで下の基板がUSB書き込み用ボードのMK20 購入先 すでにMK20を持ってる場合は ピン配置 http://redbear.cc/wp-content/uploads/2015/11/WiFi_Micro_Pinout.png 小さいけどピン数豊富でPWM出力やアナログ入力も複数あって便利! M...
Pocket Wi-fiを使った無線LANプリンタの接続にハマった
お久しぶりの更新です! GW中にお父ちゃん実家のプリンターを設定したときにちょっとハマったので、これまた健忘録的に記録しておきます。 実家 icon-home ではヤフーモバイルのポケットWifi(305ZT)を使っていて、説明通りプリンタ(EP804AW)を無線LAN接続しようとしたのですが、検出されず、エラーとなってしまう・・・。 何か設定や接続がおかしいのかとあれこれ弄って調べていたけど、一向にPCからもスマホからも見えない。しかしPocket Wi-...