
激安!! ESP8266 開発ボード
以下のHiLetgo製 ESP8266開発ボードを購入しました。
安いーー!!!なんじゃこりゃ~
注文して13日ほどで中国からやってきました。
以前、スイッチサイエンスのESPr Developer(エスパーデベロッパーって読むみたい)を購入していますので比較してみたいと思います。
目次
差異
左がHiLetgo製、右はスイッチサイエンス製
USB-シリアル変換IC
スイッチサイエンス製:FT231XS
HiLetgo製:CH340G
CH340GはHiLetgo製品でよく使われてますね。。
CH340Gが認識されない場合はドライバーのインストールが必要になります。
http://www.wch.cn/download/CH341SER_ZIP.html
CH341SER.ZIP をダウンロード・解凍して SETUP.EXEを実行して”INSTALL”
動作確認
以前ESPr Developerで実施したBlynkでのLED調光をHiLetgo製ESP8266開発ボードでも実施してみました。
構成
LEDテープNeopixelを使用しました。
Arduino用ライブラリは以下
https://github.com/adafruit/Adafruit_NeoPixel
Arduino IDE
環境設定
Arduino IDEで各種ESP8266ボードを使用できるようにします。
- メニュー [ファイル]->[環境設定]内のAdditional Boards Manager URLsに以下を追加
http://arduino.esp8266.com/stable/package_esp8266com_index.json - メニュー [ツール]->[ボード]内の[ボードマネージャ]を選択
- [ボードマネージャ] 内の”esp8266”を選択し[Install]をクリック
- インストール後メニュー [ツール]->[ボード]内に”NodeMCU 0.9(ESP-102 Module)”が追加されるので選択
- シリアルポートには開発ボードのCOM番号を指定
コード
BlynkのArduinoライブラリは以下
https://github.com/blynkkk/blynk-library
このライブラリの[スケッチ例]-[Blynk]-[Boards_WiFi]のESP8266_Standalone.inoをベースにプログラムしました。
Blynk設定
新規プロジェクトを作成します。HARDWRE MODELはESP8266を選択。
CONNECTION TYPEはWiFiを選択。
AUTH TOKENはArduinoコード生成時に使用しますので控えときます(もしくはメール送信します)。
ウィジェットとしてzeRGBaとSliderを配置します。
zeRGBaウィジットでLEDの色を設定できるようにします。OUTPUTはMERGEを選択。それぞれ最小値0、最大値255とします。ここではヴァーチャルピンV0に出力するようにしました。
SliderウィジットでLEDの輝度を設定できるようにします。最小値は0、最大値255に設定。ここではヴァーチャルピンV1に出力するようにしました。
動作
感想
この安いモジュールでも普通にWiFi通信できました!まぁ当然か。。。(*´ω`*)
VIVA! ラ HiLetgo!!