月: 2019年5月
First Step for Robotics
I wanted to make a robot. However, I could only make a foot because my money ran out. Configuration Two servo motors are controlled by ESP32. ESP32 is controlled by smartphone app Blynk via WiFi. Parts BLE, WiFi built-in mi...
E32-SolarCharger の 入力電圧測定 ーベランダ太陽光発電所への道3ー
第3 回となりますシリーズ "ベランダ太陽光発電所への道"。今回もソーラー充電コントローラ E32-SolarCharger の基礎的な動作を学びます。 今回は E32-SolarChargerに使用されているマイコンESP32のアナログ入力機能を使用してソーラーパネル入力電圧を測ります。 ソーラーパネル電圧 ソーラーパネルの電圧は光の照射量によって変わるようです。マイコンでこの電圧を測ってチャージ電圧の制御や照射がない時は動作停止させるこ...
SPRESENSE で バーサライタ
あいかわらずバーサライタ製作沼にドはまり中のお父ちゃん SonyのマイコンSPRESENSEでもバーサライタを作っておりました。 https://homemadegarbage.com/en/spresense-pov01 SPRESENSEはGPSやハイレゾオーディオコアを有する高性能マイコンで、なんとARMコアが6個も搭載してあるのです。しかし現状Arduino IDE環境ではマルチコア設計はできません。 SDカードからデータ参照は取得に時間がかかるため断念。マルチスレッドや良い...
E32-SolarCharger の Deep Sleep ーベランダ太陽光発電所への道2ー
さて第2回となりますシリーズ "ベランダ太陽光発電所への道"。今日もソーラー充電コントローラ E32-SolarCharger の基礎的な動作を学び この基板との距離を縮めていきたいと思います。 まぁ帰ってきたら夜でソーラー発電動作実験できないからね。トランキーロ焦らずじっくりやっていきます。 今回は E32-SolarChargerに使用されているマイコンESP32のDeep Sleepについて学習します。 Deep Sleep 例えば...
E32-SolarCharger の基礎 ーベランダ太陽光発電所への道1ー
前々から太陽光発電に興味がございまして、こういったIoTな時代ですから発電量とかリアルタイムに監視しながら充電方式など勉強出来たら最高だなとぼんやり思ってました。 札幌も暖かくなってきたしベランダで発電でもしてみようかと調べてみるとソーラーパネルやバッテリも数千円とかで安くてビックリ。 ESP32でチャージコントロールするシステム自作も考えたのですが、まんま使える製品を見つけたのです。 E32-SolarCharger バッテリーの電圧・電流も監視出来て、LCDもつい...
博覧会を自作 ~ HomeMadeGarbage the GARAGE 2019 ~
自作の工作物を持ち寄って、意見交換や物品販売などを行うイベントが世界中で実施され盛り上がっているようですね。 以前Maker Faire のブース展示物の提供の協力などはしたことはあったのですが https://homemadegarbage.com/mfba16 HomeMadeGarbageとしては、まだそういったイベントへの参加経験はなく地方住みなのでしきいが高いのが実情。。。行くのもお金かかるし、ましてや展示なんかは想像の及ばない障壁が色々あることでしょう。 でも子供も連れて行っ...
POV Display Using SPRESENSE
I made a full color POV display using SPRESENSE and DotStar LED tape. Constitution LED tape, SPRESENSE and reflectance sensor are mounted on the rotating part, and LED tape uses DotStar. Using the wireless charging module, the power supply to the r...