「PC / スマホ」カテゴリーアーカイブ

PayPayフリマ:使ってみた感想など

私はフリマアプリを愛用しているのですが
PayPayフリマを使ってみたらメルカリと比較して使いやすいと感動した所が多かったので
ブログにしました_φ(・_・

Paypayフリマの良い所

商品画像に動画が使える

なんと商品画像に動画が使える!
これはめっちゃ良いと思った。

値下げのストレスが少ない

コメントでの値下げ交渉が禁止されており、
金額入力欄があってそこから値下げの交渉が出来る。

購入者側が値下げ交渉→出品者側が24時間以内にOK出す(条件に合わなければスルーでOK)→購入

という流れになり、お互い面倒なやり取り無しでスムーズ!

出品時に商品登録が出来る

商品の登録数が多く、大概の商品は出てきます。

商品情報の入力の手間が省ける!

最安値の検索が出来る

上記の商品登録をする事により
購入者は検索時に価格比較などが出来るようになります。

画像調整が簡単、画像が劣化しない

メルカリの写真調整って画質がかなり劣化して地味にストレス感じる事が多かったですが画質劣化しないのでやりやすいです。

プロフ無し

メルカリだと「プロフ確認!!」とか多いですが
PayPayフリマにはプロフィールを入力する欄がありません。

出品時の商品状態の説明が丁寧

「目立った汚れなし」とはできるだけ簡単に客観的評価ができるようになっている。

出品側の迷いが少なく済みます。

購入評価メッセージのデフォルト文がある

メルカリでは評価メッセージも無言だとなんか失礼かもという感じがして一言入れるのが慣例になっていましたが、デフォルト文言が入っているので楽。

マイページの商品一覧は編集した順

マイページの商品一覧はメルカリは「出品順」でしたが、
PayPayフリマでは「編集順」になります。

埋もれた商品を目立たせたり出来ます。

評価は購入者のみ

購入者が評価をした所で取引が完了します。
出品者が評価を行う必要ありません。

10円値下げで新着になる

メルカリだと100円以上の値下げじゃないと新着になりませんでしたが、こちらは10円以上の値下げで新着に乗るようです。

Paypayへのチャージ・振り込みが簡単

PayPayへのチャージが簡単なのはもちろんなのですが、
PayPay銀行だと振り込み手数料0で即時入金可能!

PayPay銀行ならこれはめっちゃ便利ですね〜

メルカリみたいに数日後ではなく、入金処理後即反映されてビックリw

クーポンが頻繁に出ている

ユーザー獲得の為だと思われますが
頻繁にクーポン発行されるのでお得!

ちょっと不便な所

発送方法には制限がある

基本的に元払いの匿名発送しか使えません。

普通郵便、定形外、着払い等は利用出来ません。

でもこれはシンプルで良いかなと思います。
発送が楽になった。

ゆうパケットプラスが無い

ゆうパケットプラスが無いのはちょっと不便です。

取引中に郵便⇔ヤマトに変更が出来ない

購入された後に発送方法の変更は出来ません。

ゆうパケットポストで入らなかったから宅急便コンパクトに.. 等は出来ないので要注意です。

PCから商品の編集が出来ない

現状PCサイトからは商品の編集ができない様です。

住所や受け取り口座の変更はヤフーから

PayPayアプリ上では登録情報の変更が出来ず、
ヤフーのアカウントから行う形になります。

元々ヤフーにちゃんと住所登録してなかったみたいで
最初は配達員さんから電話来たりして戸惑った。

売れる?

ユーザー数は少ないものの購入率は高い

今の所メルカリよりは売れづらい感じがあります。

ただ閲覧数は少ないもののいいねからの購入率は高い気がします。

多分PayPayフリマメインで使っている人は少なくて、
基本メルカリとかで探して更に他アプリでも..って人が多いと思います。

わざわざ他アプリで探す位の熱量の人が流れてくる感じなので
高評価から購入に結びつく確率が高いのだと思いますね。

感想

「ちょっと便利」な工夫が沢山されていて使いやすいです。

細かい所でメルカリの不便さの様なものが改良されていて、
ユーザー視点でかなり研究されていると感じました。

使いやすいし手数料も安い(5%)ので
フリマアプリはメルカリからPayPayフリマにしました。

あとはユーザー数が増えてくれれば最強なので
使う人が増えて欲しいと思いブログを書きました。

PayPayフリマ紹介コード

キャンペーン中は紹介コードでPayPayポイントが貰える様です。
ご利用の際は是非😍

TWI6FT

FortiClient:Macで「接続中」のまま固まる→バージョン6を入れたら接続できた

MacでFortiClientが繋がらなくなり、
旧バージョン(6)を入れたら無事接続出来るようになりました。

事の顛末を記録しておきます..

FortiClient が真っ白画面に

FortiClient でVPN接続を使用しているのですが、
ある日アプリを起動したら画面がグレー(または真っ白)で何も表示されなくなってしまいまして..

調べても同様の情報が出てこない…

思い当たる節と言えば、
Macのメンテナンスアプリ(CleanMyMac)で、
ログイン項目か何かを掃除した事…
(その後Google日本語入力が入れ直しになったりもした)

でもFortiClientを入れたのも相当古くて4~5年前だった気がするから
(バージョン5とかだった気がする)
Macのアップデート等の影響なのかもしれないし
結局原因はよくわからない。

※ 環境:iMac 2019 / Ventura 13.0.1 

FortiClient 最新版(V7)を再インストール

仕方ないからFortiClientをインストールし直す事にしました。

「接続中」のまま進まない

公式サイトから最新版をインストールして設定し直しましたが、
何度やっても「接続中」のまま固まってしまう..

試しにIDパスワードを違うものにしてみたりするとエラーが表示されけど、
正しいものの時だけ「接続中」で固まって進まない..

接続自体は行われているけど完了していない感じ..?

何度かインストールし直したり、
色々調べて「フルディスクアクセス」をONにしたりと、
試したのですが一向に繋がらないまま…

ほぼ一日費やしてもうお手上げ〜どうしよ〜〜と困り果てていました。

色々と試している中で別の問題ですが古いバージョンでは動いたという情報を見かけたので、過去バージョンを入れてみる事にしました。

FortiClient macOS Ventura can’t connect – Fortinet Community

I am having a similar lack of joy with a 2018 MacBook Pro running Ventura 13.0.1 plus the  Forticlient 7.0.7. Forticlient connects, but then Microsoft Remote Desktop 10.7.10(2028) cannot complete the connection. There are no other full disk access requests to switch on; fmon2 is not in the library. I’ve uninstalled Forticlient, manually combed through the / and ~ libraries and removed any other Fortinet and Forticlient traces, rebooted, and redownloaded and reinstalled Forticlient 7.0.7, no success. I found an old Forticlient 6.0 installer, and that does work, and MRD will connect. Any suggestions?- thanks

Google翻訳⬇

私は、Ventura 13.0.1 と Forticlient 7.0.7 を実行している 2018 MacBook Pro で同様の喜びを感じています。Forticlient は接続しますが、Microsoft Remote Desktop 10.7.10(2028) は接続を完了できません。スイッチをオンにする他のフル ディスク アクセス要求はありません。fmon2 はライブラリにありません。Forticlient をアンインストールし、/ および ~ ライブラリを手動で調べ、他の Fortinet および Forticlient のトレースをすべて削除し、再起動し、Forticlient 7.0.7 を再ダウンロードして再インストールしましたが、成功しませんでした。古い Forticlient 6.0 インストーラーを見つけましたが、それは機能、MRD は接続します。何か提案はありますか?-ありがとう

FortiClient 旧バージョン(V6)

オフラインインストーラー

こちらの記事にあるオフラインインストーラーの
バージョン6.2.0 をインストールする事で接続が出来るようになりました🙏
(6.2.6はファイルが存在しない模様)

【FortiClient】オフラインインストーラダウンロードについて – QWERTY.WORK

しかもオフラインインストーラー!😭 🙌

ダウンロードだけでも相当時間かかって大変だったので
オフラインインストーラは有り難い😭

ダウンロードも数分で終わり、インストール完了。

見慣れたオレンジのアイコン(最新バージョンの7は青だった)。

設定して接続したところ難なくすんなり接続完了!!

あれだけ苦戦したのが嘘のようにあっさり繋がりました。
Mac のバージョンの問題とか何かあるんでしょうかね..

FFmpeg:動画の音声のみフェードアウト

Twitter用動画切り出しに音声フェードアウトしたくなったので、、

以下動画の音声のみフェードアウトさせる時のコマンドメモです。

ffmpeg -i in.mp4 -af "afade=t=out:st=55:d=5" -c:v copy out.mp4

“afade=t=out:st=55:d=5” の所でフェードアウトの設定をしています。

以下の数字調整で変更可能です。

st=55:55秒からスタート
d=5:5秒かけてフェードアウト

画像処理ソフトを立ち上げず一瞬で終わります👍

⬇参考URL⬇🙏🙏

Add Fade In and Fade Out Effects With ffmpeg! – DEV Community 👩‍💻👨‍💻

メルカリ:iPhoneで固まる→キャッシュ消去で解決

iPhoneのメルカリアプリで商品がタップ出来なくなる現象が頻発していたのですが、「キャッシュを削除」することでほぼ解決しました。

タップ出来ない時の対策法(応急処置)についてはこちらです⬇

メルカリ:iPhoneアプリでタップ出来ない時の対処法

メルカリのキャッシュ削除

設定項目を眺めてて気付いたのですが
キャッシュ削除があるなんて知らなかった・・

「マイページ」を開き、
一番下の方へスクロースしていくと、、

キャッシュを消去する」というメニューがあるのでタップします。

 

以下のようなメッセージが表示されるので「消去する」をタップ

これでキャッシュ消去が完了します。

 

こちらを行ってからは、
アプリが固まらなくなり、動作も早くなりました。

キャッシュを削除して問題や不便に感じた事などもありません。

お困りの方は一度試してみると良いかもしれません😊

After Effects:タイムラインの端をピタッと合わせる

最近AEを使用していて、
タイムラインの右端を合わせるのが
手作業でどうにも面倒でしたが
ピタッと合わせる「スナップ機能」があるのを知りましたw

スナップ無し

微妙にズレる..
まぁいいかって感じで合わせてました💦

スナップ有り

Shift キーを押しながらドラッグする

ピタッと磁石みたいにくっついてくれます。

 

合わせるの楽になった〜..

慣れないソフトだと機能の存在や名前も知らないからなかなか苦戦しますね




Google Drive の容量をアップしてCloudMounter を使ってみた

先日 GoogleDriveの容量を200GBにアップして
音楽のバックアップはすべて GoogleDrive で行う事にしました。

(200にしちゃったけどまだ100GBもいってなくてちょっともったいないことした・・)

GoogleDriveアプリだとPC側の容量が空かないので、
HDDのようにマウントしてくれる「CloudMounter」というアプリを使う事にしました。

CloudMounter

クラウドドライブを Mac の Finder 上にディスクのようにマウントし、オンラインストレージを保護

App Store から購入しました。

‎「CloudMounter: cloud encryption」をApp Storeで

感想

使用して数ヶ月経ちますが、良い感じに使えています。

Finder にGoogleDriveが表示されるようになり・・
(アカウント名で表示されている)

フォルダをクリックする度にその中身が読み込まれる
(一時的にダウンロードされている?)感じ。

仕組みについてはどうなっているのかよくわからない。

表示も割と早いので不便は感じない。

ファイルを置いた後のアップロードもバックグラウンドで行ってくれる。

ブラウザからGoogleDriveに行くより全然便利。

使ってみて良かったと思います。

再起動後自動的に起動させる

再起動後は自動的にマウントされないのでアプリケーションから起動し直していた。

ログイン項目に追加しておいた。

macOS Big Sur にアップデート

macOS Monterey が出たところで
今更 Big Sur にアップデート。

11.6 にアップデートしてすぐ翌日に
11.6.1 もインストール。

11.6.1 に上げてから出てきた現象まとめ(何かあったら随時追記)

11.6.1 インストールの再起動後にキーボードが効かない

パスワード入力画面でキーボードが反応せず困った。

オンオフすると反応するので繋がってはいる様子。

少し調べてみたらこちらの記事を発見。

M1 MacをmacOS Big Sur 11.0.1にアップデートしたらキーボードが反応しなくなった!解決方法あり | IT / ガジェット | iPhoneとMacをこよなく愛する会

こちらの記事ではログイン時は問題なかったそうなので少し現象が違うけど
キーボードの設定に問題があるのかと参考になった。

右上にキーボード設定があったのでここで選択すると
入力ができるようになった。

入力ソースの選択

とりあず「日本語-ローマ字入力: 英字」に

無事パスワードが打てるようになりログイン出来た😓

※ パスワードに「&」などの記号を設定していると、
日本語キーボードの配列では入力できない可能性が・・
(詳細下記↓)

キーボードの種類が変わっている

「&」を入力しようとしたら^になってしまう・・・・・

何やらキーボード設定が変わってしまっている様子

システム環境設定 > キーボード

「キーボードの種類を変更」をクリック

設定を進めていくと最後にキーボード選択画面が表示されるので「JIS(日本語)」を選択して完了

多分US仕様の設定になっていたということだと思うけど
これだと最初のログイン画面でパスワードに記号が設定されていたら、
US仕様のキーボード配列を調べて入力しないとログイン出来ないということに
なるのでは・・・・?
(記号を使用した事がないから使用可能かよくわからないけど)

ソフトウェア・アップデートが表示されない

スクショ撮り忘れてしまったけど、この画面が空になるという謎の現象が・・

(↑画像編集で塗りつぶしたイメージ図)

これは再起動したら治った

アップデートした感想

とりあえず動作が早くなったので良かった!

あと音質が変わった・・?
なんか音が良くなった気がする・・
(そんなことありえる?)

Atomで複数の文字列を一括置換:multiple-find-replace

Atomで複数の文字列を一括で置換するメモ

multiple-find-replace 

multiple-find-replace

パッケージを追加する

設定ファイル

設定ファイルに置換する文字を

置換前文字列 => 置換後文字列

の形で記述

test => 置換後文字列
abc(.*?)abc => $1正規表現が使える

正規表現が使える

最後の行は改行で終わらせる

最後の行を改行して終わらせないと動作しない様子

OK

NG

↑状態だとエラーが出るか、エラー無しだけど置換されないというパターンもあった

エラー画面

置換実行

テキストを開く

置換したいテキストを開く

実行されるのは開いているタブのみ
他のタブは影響されない

メニューから

メニューの
Packages > Multiple Find and Replace > Find and Replace 
を選択

ショートカットキー

ショートカットキーは
^⌥⌘R 

※メニューには「Open template」と同じシフト付きで記載されているけど、
それだとテンプレートが開く

置換成功

 

※ ファイルを開かないで実行する方法や複数ファイルの置換方法があるかは未調査

DuckDuckGo を使ってみる

先日 広告がうざすぎるのでGoogle の広告設定を変更していました。
(正直この設定あまり効果感じないけど)

美容系の広告でものすごく気持ち悪いのが表示されたりしますね・・・・・

ぽちぽち広告をオフにしていたら気になるタグが・・・

「世帯収入:平均以下」

うちは共働きだし平均以下ではないけど
私はプチプラ系商品の検索をする事が多いからかもしれません。

検索履歴から勝手に世帯収入まで予想して振り分けされているとは・・

収入は? 学歴は? 推定された自分の属性や関心を確認できる「Googleの広告設定」が話題に – ITmedia NEWS

なんかGoogle嫌になってきたw

前々からちょっと気になっていたこともあり
検索履歴が収集されない検索エンジンを使ってみる事にしました。

DuckDuckGo というのが良さそうだったので
Macでは Chrome の拡張機能に追加、
iPhone では アプリをインストールしました。

新世代検索エンジン「ダックダックゴー(DuckDuckGo)」とは?Googleとの違いは? | SEO対策なら株式会社ペコプラ

まだ使い始めたばかりなので
Googleとも併用しつつの利用ですが
普通に使えるんじゃないかと思います。

今の所ちょっと不便と感じているのは
・アルファベットの文字列(例えば英語の商品など)を検索した場合は英語圏の情報が出てくる(対処法わかりました)
 →Googleだと自動的に国判別?とかしていると思いますがそれが無い
・地図機能は無い

位ですかね。

しばらく使ってみて感じたことがあればまた書きます。

追記:日本語の検索結果に絞る方法

2021/8/23追記

このスイッチをONにすると日本を対象に出来ました!

 

Nova Skin で シャイガイ と ペスト医師を作ってみた

小1の長男君が
「マイクラのスキンの作り方」を
YouTubeで調べながら作りました!

ダウンロード可能なので
よろしければ使ってください😆

作り方の動画

こちらの動画を参考にしたようです。

SCP-096 シャイガイ

【スキンダウンロード】
(画像ファイルが開きます)

ペスト医師

【スキンダウンロード】
(画像ファイルが開きます)

 

 

おまけ:お小遣いでペスト医師のマスクを購入した長男君

[amazonjs asin=”B07VNM3397″ locale=”JP” title=”【映える】 ペストマスク コスチューム コスプレ 変装 仮装 仮面 お面 サバゲーマスク (Bホワイト)”]

結構しっかりした作りで、
安っぽくもなく、頑丈です!

ターミナルを使いやすくするためfishにした変更メモ

デフォルトのターミナルが使いづらいなぁと思っていたのでこちらの記事を参考に変えてみました。

macOSのターミナルを見やすく使いやすく – Koji Mochizuki – Medium

見やすくなって喜んでいたのですが、そもそもbashとか fish とかなんぞやーって全く理解しておらず、その後 npm install が出来なくなってしまい orz

ちょっと調べつつ追加したことをメモがてらこの記事に追加していこうと思います。

fish-nvm の追加

bash から fish shell に移行 | dkrkのブログ

nvm が使えなくなっていたのでこちらの記事を参考に追加しました。

fisher add jorgebucaran/fish-nvm
nvm use lts
node -v > .nvmrc

この後、なぜか npmは使えるようになりました。

(ほんと行き当たりばったり・・)

fish から bash に戻す

ログインシェルをbashに戻す – Qiita

chsh -s /bin/bash

これで元のターミナルに戻せしまたがそもそもCatallinaはbashではない・・?

Catallina で、 bash から zsh  になったそうです。(もう何がなにやら・・)
ただバージョンアップの場合は zsh に自動で切り替わっているわけではないそうで、bashの環境が生きているそうです。
だから今まで通り変わらなかったのね・・

zshに切り替える場合

chsh -s /bin/zsh

 

これからもちょくちょくfishに変えた影響が出てきそうなので、調整する度にここにメモしていこうと思います・・

 

fish、ロゴかわいい。金魚?

Premiere Pro の A low level exception occurred in というエラー

なんだか「A low level exception occurred in 」というエラーでプレビューが再生出来なくなってしまいました・・

動画の書き出しはできるようです・・

設定ファイルを削除したりしてもダメです。

原因は14.01のバグのようです

新規プロジェクトを作成して色々試してみたところ、「レガシータイトル」を入れるとこのエラーが出るようでした。

調べてみた所、バージョン14.1のバグのようです・・・

FAQ: How to solve low-level exception error after … – Adobe Support Community – 11050854

引用

Update: This issue is being addressed in our beta releases and will be available in a future stable release. Until the new release is available, you may install Premiere Pro 14.0.4 from Creative Cloud Desktop app to continue using Legacy Titles with GPU Accelerated Renderer. Here is how to download the previous version of Premiere Pro.

引用のGoogle翻訳

更新:この問題はベータリリースで対処されており、将来の安定版リリースで利用可能になる予定です。 新しいリリースが利用可能になるまで、Creative CloudデスクトップアプリからPremiere Pro 14.0.4をインストールして、GPUアクセラレーテッドレンダラーでレガシータイトルを引き続き使用できます。 以前のバージョンのPremiere Proをダウンロードする方法は次のとおりです。

14.04(ベータ版)へのバージョンアップ方法

Install previous version of your Creative Cloud apps

Creative Cloud のアプリから
Premiere Proの「・・・」をクリックして「他のバージョン」を選択

14.01の「インストール」をクリック

数十秒で終わりました。

(画像はすでにバージョンアップ後のものですみません・・参考までに・・)

 

今のところエラーが出なくなり普通に使えるようになりました。

iMac2019 に買い替え & メモリ増設

この度iMac2019に買い替えました。

iMac2015の不調

iMac2015のHDDの整理でバサバサ不要ファイルを削除した後、
使用中に突然キーボードとマウスが使えなくなり、「ディスクの不正な取り出し」メッセージの発生が頻発。

突然のHDDアンマウント

PC自体は動いている様子なので、はじめはBlootoothが切れているのかと思い有線マウスを繋げてみるも反応なし…その他のUSBも切れている模様…

どうやらHDDがアンマウントされている模様…?
(それでも画面の中では動作が続いているだな…)

First Aid で修復

色々調べてPRAMリセット等しても治らず…

調べているうちに私はFirst Aidの存在を忘れていた事に気づきました…!
久しくずっと行っていなかった…
1回目のFirst Aid ではエラー吐きまくり…
復元システムからFirst Aidを実行とのメッセージがあったのでこちらのブログ記事(MacのFirst Aidで修復が必要な破損が!復元システムは何処? | MUTSUニカルスキル)を参考に、メッセージ通り復元システムからFirst Aidを実行したところ、エラーが解消され治りました。ホッ・・。

 

ただ、今回長女ちゃんにノートPCを買おうという話になっていたので、それならいっそのことiMacを買い替えてこのiMac2015を長女ちゃんにあげようという話になりました。(GWもどこも行けないし…子供たちにはお小遣いボーナスや玩具など設備投資で乗り切って貰おう…(T_T))

というかFirstAidという重要で最高なメンテナンスを忘れていたなんて…
定期的に実行することでMacの寿命も長持ちするという記事(Mac歴14年の私が経験した “Macが壊れる前兆” のまとめと、その予防・対策とか。 | TechガールのUsLife)も拝読致しましたので、これからはこまめに実施しようと思います。

iMac 2019 選び

3.1GHz 6コアを選択

3タイプありますが、真ん中の機種(3.1GHz 6コア)にしました。

3.00Hz のはメモリが最大32GBなので増設を予定しているので却下し、残り2機種はメモリは同じ8GB だし、HDDは1TBで充分、CPUについては…正直詳しくないからよくわからないけど今でもそれほど不便は無いからあまり必要ないかな、と思いました。

(唯一不便を感じるのは動画編集は流石に遅いと感じるのですがヘビーユースしないので…)

[amazonjs asin=”B07PRX33WK” locale=”JP” title=”最新モデル Apple iMac (27インチ, Retina 5Kディスプレイモデル, 3.1GHz 6コア第8世代Intel Core i5プロセッサ, 1TB)”]

ヨドバシカメラのネット通販で購入

ちなみにここではAmazonのリンクを貼っていますが、うちは大きな電気製品の買い物は主にヨドバシカメラで購入しています。ポイントがでかいので!

あと、お父ちゃんがたまにヨドバシで小さな買い物も通販しますが、翌日とかに届けてくれるんですよね…!申し訳ないくらいです。ヨドバシさん感謝です。

関係のない話…(読み飛ばし推奨)

全く関係の無い余談ですが…思い出したので…前にSONYのCD900STを購入した時は、最初は値引きしてくれるという話でしたがレジの所でやはり値引きNGと言われたましたね…お父ちゃんが「舐められたんじゃないのw」と言ったけど、そうではないと信じたい…

CD900STはどうも耳が痛くなる(電子音楽系の長時間ミックスとかには不向きなんですかね?)ので、ギター好きの弟にあげたら喜びました。
彼は耳が良い方でMP3の音の劣化を感じるとか… 私はよくわからないですね…

[amazonjs asin=”B000UPEJCU” locale=”JP” title=”SONY 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST”]

今気に入っているヘッドフォンはこちらです!

[amazonjs asin=”B06Y5LK2WK” locale=”JP” title=”DoubleZero 001(ダブルゼロワン) 高解像度 リスニング ヘッドフォン 世界的音楽アーティスト ZEDD と 日本のデザイン集団SF inc. による新ブランド”DoubleZero” (White)”]

音が良い!格安ですよ!(以前は4,500だった)
レビューも書きました。

iMac 2019 所感.. 快適!

使用し始めて2週間位ですが、まず感じたのは「早い!」。

何故かHDDが200GB位減りました。

移行前にに DiskWave で確認して色々削除して、650GB位になっていたのですが、(DiskWaveで確認出来ないファイルもあるようで… DiskWaveはもう更新されていないですね…そろそろ違うツールを探した方が良いかも…)
Time Machineで移行したら なぜか 400GB未満になりました。

そして起動が早い!
再起動のストレスが無くなりました…。
メモリは8GB なのにソフトの起動も早いです。
CPUがアップするとこんなに違うものなのかと…。

OSは Catalina なので、評判が良くないため心配でしたが、今の所何も不都合は無く安心しました。

そういえばiMac2015の時は初期不良で修理に出した不運な経験があり警戒していましたがそれも大丈夫でした。

Premiere Proはメモリ8GBでは動かない

仕事と音楽制作は問題なくサクサク行えるので、8GBでもいっか〜!と思っていましたが、Premiere Proはダメでした^^;

音源動画を作成するためのシンプルな構成でさえマトモにプレビューされないので、メモリ増設することにしました。

(ちなみに書き出しは問題無いです。編集中のメモリが不足しているようで、プレビューはマトモに動かないしたまにマウスの動きが変になったりします。)

メモリ

初めはiMac2015で使用中のメモリを移植しようと思っていましたが形が違って入りませんでした^^;

メモリはこちらの記事(「iMac(Retina 5K, 27インチ, 2019)」 に最適なメモリを徹底調査 増設・交換にオススメなメモリは? | CoRRiENTE.top )を参考にさせて頂きまして、Crucialのメモリを購入しました。(レビューも多く評価が高いので安心できそうだったので)

[amazonjs asin=”B071KP8CGJ” locale=”JP” title=”Crucial(Micron製) ノートPC用 メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 16GB×1枚 CL19 DRx8 260pin (永久保証)CT16G4SFD8266″]

注文してから2〜3日で届きました。

再びiMacを裏返しメモリセット!

結構硬いのでセットしずらくて合っているのか不安になります…。
なんとか差し込んでいざiMacの電源ボタンを押すも起動せず…。
再び裏返し、お父ちゃんにメモリを入れて貰った所無事起動しました・・
(デュアルチャネルにしてなかったり何度か試行錯誤・・)

無事40GBになり、Premiere Proもさくさく!

最後に

早くて快適になりましたが外見や日常利用の操作性については特に変化を感じないです。(それは安心でもありますね。)

密かに改善を期待したマウスの裏側充電もご健在で・・・

 

Premiere Pro で YouTube に高音質でアップする設定

前々からYou Tubeに上げる音楽がどうにも劣化してローファイ感が出てしまう事が気になっていたので、
こちらのブログ記事を参考にさせて頂きまして・・

難しくてちゃんと理解は出来ていないのですが
動画に使う音源自体を高音質で書き出して、動画の音声は非圧縮で書き出す 
ことで、やっと高音質でアップすることができました。

これまでの設定(低音質)

音源

CD規格の4100k、16bitで書き出し(CD規格とかもうだいぶ古いですね・・)

Premiere Proの設定

コーデック

H.264

オーディオ

オーディオ設定

高音質の設定

音源

4800k、24bitで書き出し

Premiere Proの設定

コーデック

QuickTime(mov)で書き出す!

オーディオ

サンプルレートを48000Hz、 サンプルサイズを24ビットにする。

※ビデオ

映像側の設定はオーディオに影響しないようなので、好みで何でも良さそうです。

今回は書き出し速度高速化&容量削減のため、
フレームレートは11.988に落としました。

結構カクカクになりましたが(レトロエフェクトなので無問題)15位だったらまだスムーズかなぁと思います。
静止画だったらもっと低くても良さそうですね。

結果

これでやっと!初めて高音質(ローカルで聴くのと遜色ない音質)でアップすることが出来ました。

※変更前の音質(音源が違いますが・・)

統計情報

動画上での 右クリック>詳細統計情報 で動画の情報が見れます。

 

opus となっていると高音質らしいのですが。

H.264 で書き出した動画もopusにはなっていました。

Word 「図として保存」がグレーアウトされて選択できない

_φ(・_・ メモ

Wordの画像を保存したいが「図として保存」がグレーアウトされて選択出来ない・・・なぜ・・

⌘Xで切り取りして

⌘Vで貼り付けたら出来るようになった・・\(^o^)/

 

若干表示がずれたりすので元ファイルの編集は必要なく単に画像を保存したい場合のみの手段かも・・

Office わからん・・