
Suno v5 つかってみた
音楽生成AI って今こんなことになってんだ…
本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。
先日 YouTube で凄い動画を発見しまして。。。
スリップノットの曲がソウルアレンジされてたの。
めっちゃかっこいいし楽曲の決め部分もソウルらしく味付けされて破綻がないですし。
AIって書いてるんだけど。。。どういうこと??
頻繁に動画がアップされてるから、AIで生成してるんだけど
ちょっと凄すぎないか???
↓これもかっこいい
目次
音楽生成AI Suno
いろいろ調べてみたところ 音楽生成AI Suno というのを使っているとのこと
Sunoは歌詞やプロンプトから音楽を生成するAIで、近頃バージョンアップ (v5) があり音楽をカバーする機能が追加されたとのことです。
上の動画でもカバー機能の検証がされていますが、そのクオリティの高さに非常に驚きました。
使ってみる
無料でも使えるようなので早速試してみました。
無料版にはカバー機能はないので、昔作った曲の歌詞を入力して音楽を生成してもらいました。
Suno
昔作った曲の歌詞で味見
マジですごい pic.twitter.com/GSpbFsf8T4— HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) October 30, 2025
す。。すげー
日本語でも違和感ほぼないね。。
オケもクリアで音圧も心地よく満足感を十分に得れるクオリティやで。。
Suno無料版では v5は1分ほどのプレビュー音楽しか生成できませんでした。
v4.5でフルで生成できますが ちょっと古臭い感じの仕上がりでv5のほうがかっこよかったです。
(古臭い演出を加えたい場合はあえてv4.5を使うとかもあり得るかも)
最近はヒューマノイドの発展に夢中だったけど音楽生成AIもこんなことになってるんだね。
世の中これからどうなるんだ。マジで。。
Suno v5 課金
カバー機能つかってみたかったので、Pro Plan(月額 ¥1,500)に入ってみました。
Pro Planでは月に2500ポイントのクレジットが付与されます。
一回の生成で10ポイント使用なので十分遊べると思います。
カバー機能の詳細については以下の動画が参考になりました。
カバー機能で楽曲アレンジ
昔作ったいろんなジャンルの曲をSuno v5のカバー機能でアレンジしてもらいました。
パラメータで女性ボーカルを選択して生成
ヤバい。。
英語曲はより自然に生成されました
有料版では生成曲のパラデータもDLできます (クレジット 50ポイント使用)。
若干ノイジーなので今後の改善に期待します。
Suno v5 パラデータ生成もちょっとノイジーだけど全く使えないレベルじゃないね
すげーや#suno #AI pic.twitter.com/63BcE3l8zo
— HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) November 11, 2025
ラップ曲はちょっと厳しかった。。
Suno v5 でラップ
ちょっと難しかった。 pic.twitter.com/sOIiD89Wso— HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) November 11, 2025
Sunoで生成されたデータは音声(mp3, wav)にくわえて上のような縦長動画(mp4)でもダウンロードできます (無料版はmp3のみ)。
歌詞も表示されてますが抜けがあるし まだ完璧ではないようです。
Thrash Metal曲も
Suno
もう作詞作曲は私ですというのがはばかれるくらいに
一生懸命アレンジしてくれる#suno #AI pic.twitter.com/YEIQlhw61j— HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) November 11, 2025
音源にMIDIっぽさ全然感じないです。
2000年代 ニューメタルっぽいやつ
こちらは原曲がネットに上がってるので是非比較してみてください
これら楽曲は細かなパラメータ調整やプロンプト指示なしに生成できました。
カバー機能メチャクチャ面白いです。
鼻歌でメロディつくってChatGPTに歌詞書いてもらえば、無限に曲できるよね。
既存曲のアレンジ
自作曲でSuno v5のカバー機能を堪能し、そのクオリティにおったまげました。
そうなると冒頭のソウルアレンジのように既存曲でも試したくなるのが人のサガ…
しかし、Sunoのプロンプト上でもメタリカ風にとか既存アーティストの名前をかくとブロックされて生成がされませんでした。
恐らく既存の楽曲データをアップすることも良くないはずです。
そこで以前コピーした以下の曲の音源で試してみました。
Machine Headの曲です。
コピーした音源をSunoにアップしてカバーしてもらいました。
プロンプトの楽曲スタイルとして以下を記載
Indian-style / Bollywood-style / Oriental-style music
めっちゃオリエンタル風にアレンジされました。すごい。。
そりゃソウル風とか余裕で生成できるわ。
ただこれってかなりグレーで、楽曲をアップしたSoundCloudはコピー曲もAI曲も禁止されてないけど、今後どうなるかわからんよねぇ。
YouTubeは当然収益化はできんよね。
おわりに
ここでは Suno v5 のカバー機能を楽しました。
ヤバいね。音楽との付き合い方完全に変わるって。
これからもどんどん進化するだろうし。
いやー楽しみだ
これからもAIにまみれて生きていきたいと思います。
