ベランダ
Arduino MKR WiFi 1010 ベランダ太陽光発電 温湿度センシング検討
2021/9/22からベランダに設置している、太陽光発電 気象観測システムが止まることなく無事に北海道の厳しい冬を越すことができたことを前回報告させていただきました。 https://homemadegarbage.com/mkr-1010-06// 長い冬が終わり気温が上がってきまして、ずーっと保留にしてきた比較的気温が高い時に発生する温度と湿度の値の跳ね上がり現象が現れ始めました。 腰を据えてこの問題と向き合いましたので報告いたします。  ...
Arduino MKR WiFi 1010 ベランダ太陽光発電 気象システム 無事越冬
2021/9/22からベランダに設置している、太陽光発電 気象システムが止まることなく無事に越冬できました。 https://homemadegarbage.com/mkr-1010-05// 気象システム システムのおさらいです。 Arduino MKR WiFi 1010 に温湿度センサと気圧センサを接続し、LiPoバッテリを8Wソーラパネルで充電しながら運用しています。 10分おきに起床してLiPoバッテリ電圧とソーラ発電電...
Arduino MKR WiFi 1010 をソーラで楽しむ 5 -8Wソーラ再測-
前回はバッテリ配線を修正し、ダイソーのガーデンライトソーラでの運用結果を報告いたしました。 https://homemadegarbage.com/mkr-1010-04/ ここでは8Wソーラで再実験いたしましたので報告いたします。 8Wソーラで気象データ測定システム再実験 8Wソーラは以下を使用し、Arduino MKR WiFi 1010に給電します。 いつも通りベランダで運用。 センサとして温湿度センサと、気圧センサを接続します。...
Arduino MKR WiFi 1010 をソーラで楽しむ 4 -ダイソーのソーラ再測-
前回は8Wソーラで運用したArduino MKR WiFi 1010気象データ測定計の温湿度センサの変更を報告いたしました。https://homemadegarbage.com/mkr-1010-03#%E6%B8%A9%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5_DHT11更においじりしましたので報告いたします。 バッテリ配線修正前回からしばらく運用していたところ電圧が不安定に低下する現象が発生しました。そこでバッテリの配線をAr...
Arduino MKR WiFi 1010 をソーラで楽しむ 3 -温湿度センサ変更-
前回はArduino MKR WiFi 1010を充電・駆動するダイソーのカワイイ ソーラパネルをガチの8Wパネルに変更して運用してみました。https://homemadegarbage.com/mkr-1010-02/ここでは温湿度センサを変更してみたので報告いたします。 温湿度センサ DHT11これまでは温湿度センサとして以下のDHT11モジュールを使用してきました。 以下はDHT11モジュールでベランダの温湿度を計測した結果です。気温が30℃以上でデータが乱れて...
Arduino MKR WiFi 1010 をソーラで楽しむ 2 -ソーラパネル変更-
前回はArduino MKR WiFi 1010をダイソーのソーラーで駆動して気象データ測定計としてベランダに配置して運用してみました。https://homemadegarbage.com/mkr-1010-01/ここではその後の結果と進捗を報告させていただきます。 ダイソーソーラパネルでの運用前回の構成での最終結果です。10分おきに起床してLiPoバッテリ電圧とソーラ発電電圧と気象データ(温度、湿度、気圧)をUDP送信してスリープします。8/17 22:48から08/27 2...
Arduino MKR WiFi 1010 をソーラで楽しむ 1 -ベランダ気象データ測定-
今夏 Arduino MKR WiFi 1010が国内でも購入できるようになりましたね。2, 3年前にでた製品だと思うのですが技適で発売が遅れに遅れたんでしょうね。恐らく。 Arduino MKR WiFi 1010 を購入Arduino MKR WiFi 1010はWiFi/Bluetooth接続可能なArduino公式のマイコンです。いまどきはWiFi/Bluetooth内蔵マイコンは珍しくなく強く欲しいとも思わなかったのですが、構成を紐解くと非常に興味深いパワーマネージメン...