pov
PovRanian 作例と代替部品の紹介
ここではハンディーバーサライタ PovRanian (ポブラニアン)の 作例や代替部品の紹介を記載していきます。 製作レシピは以下で販売しております。 https://shop.homemadegarbage.com/product/povranian_recipe/ PovRanian 製作の様子 暮らしいきいきアイディア 代替部品や製作の工夫をまとめます。 ラッチスイッチ 代替 (2021/7/4) レシピで紹介していた以下の電源...
Raspberry Pi Pico バーサライタ解像度向上 (C/マルチコア) ーRaspberry Pi Picoへの道7ー
前回はRaspberry Pi Pico を用いてバーサライタを製作しました。 https://homemadegarbage.com/pipico06 ここでは、表示映像の解像度向上のためにSPI複数出力とデュアルコア動作を検証しましたので報告します。 SPI複数出力 Raspberry Pi Pico にはハードウェアSPI端子が2個あります (SPI0, SPI1)。 この2つのSPI端子でそれぞれLEDテープを制御してみました。...
立体 バーサライタ – 3D POV Display –
これまで私は様々なバーサライタ(POV ディスプレイ)を製作してきました。 そうした中で何となく平面のバーサライタを立体的に積み上げて立体表示できるのではと考えておりました。 なんかめんどくさそうだし、費用もかかるだろうと思考実験の枠組みから出ないまま時は過ぎたのですが この度良い機会に恵まれました。 What better way to get into the #Christmas spirit than DIY a Christmas project? 🎅🎄✨👀 Ente...
Seeeduino XIAOを使ってみた
Seeeduino XIAOという実に可愛いマイコンを購入しました。 安くて小さくて高性能でしたので紹介させてください。 Seeeduino XIAO CPU:Arm Cortex-M0+ 32ビット 48 MHz(SAMD21G18) ストレージ:256 KB Flash、32 KB SRAM SPI, I2C、UART(Serial1)などのI/Fも充実しております。 回路図:https://files.seeedstudio.com/w...
Maker Faire Kyoto Online に参加しました
Make Advent Calendar 2020 |2日目 新型コロナの影響を受けて開催中止となったMaker Faire Kyotoが、 Twiter上のオンラインでの作品発表会を実施することとなりました。 https://makezine.jp/blog/2020/04/mfkonline_show_and_tell.html Twitterにてハッシュタグ「#MFKyoto2020」「#作品発表」をつけて投稿するだけで誰でも参加可能とのことで素晴らしい機会なので参...
ハンディバーサライタ PovRanianの表示映像生成フォームの仕組み
Arduino Advent Calendar 2019 | 22日目 今年は念願のHomeMadeGarbageのオフィシャルショップを開店することができ、ハンディバーサライタPovRanian (ポブラニアン)を出品いたしました。 画像や図形をフルカラーで表示することができます。 ハンディーバーサライタ PovRanian ちょっとしたパーティや社交の場にいかがでしょうか。 お好きな画像や模様を表示できます。#PovRanian ☟ショップリンクはコチラhttps:/...
Teensy 4.0 を楽しんでみた
Teensy 4.0を購入しました。なんと動作周波数 600MHzです。ぶっとびー。おったまげー。しもしもー いいおかずが来ました。 pic.twitter.com/6rH68FHKED — HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) September 7, 2019 以下で購入させていただきました。 本体価格 $19.95 + 送料 $13.58 = $33.53 の¥3,676 配送は追跡なしの1番安いやつで 8...
狭ピッチ LED バーで SPRESENSE バーサライタを堪能
以前購入したじゃじゃ馬 128セルのLEDバーを用いてバーサライタしてみましたので、もう少しだけ詳しく記載いたします。 https://homemadegarbage.com/apa102-2020_01 LEDバー 使用したLEDバーはAdafruitの商品で、2mm角のSPI入力LEDが128個 3mmピッチで1列に配置されています。 こちらのチップの色輝度は600HzほどのPWMで調光されるため、高速点灯が必要なバーサライタには向きません。しかし色...
ハンディ バーサライタ PovRanian の使い方
ハンディ バーサライタ PovRanianの使用方法をご紹介します。 映像生成 表示映像フォームサイトでPovRanianに表示する映像データを生成します。 https://homemadegarbage.com/povranian-form01 コード生成でPovRanian.uf2ファイルがダウンロードされます。 コードをインストール PovRanianに搭載されているマイコン(Adafruit Trinket M0)のマイクロUSB端子とP...
ハンディ バーサライタ PovRanian の表示映像フォーム使用方法
PovRanianに表示する映像データを生成するサイトの使用方法をご紹介します。 http://homemadegarbage.0t0.jp/PovRanian/ 基本操作 表示映像フォームの基本操作をご紹介します。 映像は最大で5種表示できます。 映像:画像や図形を選択できます。 色:図形の色を選択します。 回転:映像の回転の有無及び回転方向を選択します。 スピード:回転スピードを選択します。 開始秒数:映像の表示を開始...
ハンディ バーサライタ PovRanian の製法
ハンディ バーサライタ PovRanian (ポブラニアン)に表示する映像を生成するサイトを立ち上げました。 画像や図形を組み合わせて空中にお好みの絵を投影できます。 ここではPovRanian 装置の製法を紹介いたします。 PovRanian表示生成フォームの使用法や PovRanian装置製法、完成品販売情報など随時報告させていただきます。 ☟PovRanian表示生成フォームhttps://t.co/jlNRjCa2ZV#PovRanian #バーサライタ pi...
バーサライタ装置の製法
これまで作成してきたバーサライタ装置のハードの製法をざっくりと記載いたします。 HomeMadeGarbageは令和を歓迎し待ちわびています。#元号 #beautifulharmony pic.twitter.com/KhgNl0TcsH — HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) 2019年4月21日 基本構成 マイコンにAdafruit Trinket M0を使用した場合の構成図が以下となります。 モー...
CircuitPythonをつかってみた
Adafruitが提唱するCircuitPythonなるものをつかってマイコンのコーディングをしてみましたのでご報告いたします。 マイコン向けのPython環境であるMicroPythonをAdafruit社のマイコン用に派生させたのがCircuitPythonです。Pythonのように少ない記述で高い機能を実現できて、当然コンパイルの必要もなく書き込みも簡単にできました♪ CircuitPython対象マイコン 以下にサポートされているマイコンの一覧が記載さ...
バーサライタに映像を無線転送
前回、ESP32で割り込みやマルチタスクを駆使してバーザライタの高分解能化に成功いたしました。 https://homemadegarbage.com/pov-esp32-02 今回は画像や動画をWiFiで転送して表示に成功いたしましたのでご報告します。 UDPで静止画送信 UDP通信でWiFi介して静止画をバーサライタ装置に転送します。 Node-REDのDashboardノードで画像選択のボタンをこしらえて、Pythonで選択された画像の縮小とバーサラ...
ESP32 でバーサライタ作製
以前つくったPOV(Persistent Of Vision=残像)表示装置バーサライタのマイコンをESP32にしてみました。高速で優秀なESP32で更に無線も使えるので、表示画像をBluetoothで切り替えなども試してみました。 https://homemadegarbage.com/evil-magic 動作 スマホで画像を切り替えるとPOVの表示が切り替わります。無線搭載のESP32ならではです。 ESP32だとこれができるのよ#実験 #POV #ESP32 #Dotstar...