

UDP
Arduino MKR WiFi 1010 ベランダ太陽光発電 気象観測システム 1周年
2021年9月21日から本格運用を開始しましたベランダ太陽光発電 気象観測システムが遂に1周年を迎えました。 まだまだ元気に動いておりますよ。 構成おさらい ベランダ太陽光発電 気象観測システムの構成は以下の通り。 マイコン Arduino MKR WiF...
Arduino MKR WiFi 1010 ベランダ太陽光発電 温湿度センシング検討
2021/9/22からベランダに設置している、太陽光発電 気象観測システムが止まることなく無事に北海道の厳しい冬を越すことができたことを前回報告させていただきました。 https://homemadegarbage.com/mkr-1010-06// 長い冬が終わり気...
Arduino MKR WiFi 1010 ベランダ太陽光発電 気象システム 無事越冬
2021/9/22からベランダに設置している、太陽光発電 気象システムが止まることなく無事に越冬できました。 https://homemadegarbage.com/mkr-1010-05// 気象システム システムのおさらいです。 A...
Arduino MKR WiFi 1010 をソーラで楽しむ 5 -8Wソーラ再測-
前回はバッテリ配線を修正し、ダイソーのガーデンライトソーラでの運用結果を報告いたしました。 https://homemadegarbage.com/mkr-1010-04/ ここでは8Wソーラで再実験いたしましたので報告いたします。 8Wソーラで気象データ測定システム再実験...
Arduino MKR WiFi 1010 をソーラで楽しむ 4 -ダイソーのソーラ再測-
前回は8Wソーラで運用したArduino MKR WiFi 1010気象データ測定計の温湿度センサの変更を報告いたしました。 https://homemadegarbage.com/mkr-1010-03#%E6%B8%A9%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%...
Arduino MKR WiFi 1010 をソーラで楽しむ 3 -温湿度センサ変更-
前回はArduino MKR WiFi 1010を充電・駆動するダイソーのカワイイ ソーラパネルをガチの8Wパネルに変更して運用してみました。 https://homemadegarbage.com/mkr-1010-02/ [amazonjs asin="B07FYFF5YZ" locale=...
Arduino MKR WiFi 1010 をソーラで楽しむ 2 -ソーラパネル変更-
前回はArduino MKR WiFi 1010をダイソーのソーラーで駆動して 気象データ測定計としてベランダに配置して運用してみました。 https://homemadegarbage.com/mkr-1010-01/ [amazonjs asin="B07FYFF5YZ" locale="...
Arduino MKR WiFi 1010 をソーラで楽しむ 1 -ベランダ気象データ測定-
今夏 Arduino MKR WiFi 1010が国内でも購入できるようになりましたね。 2, 3年前にでた製品だと思うのですが技適で発売が遅れに遅れたんでしょうね。恐らく。 [amazonjs asin="B07FYFF5YZ" locale="JP" title="Arduino MKR W...
ハムスター用 回し車カウンター製作
HomeMadeGarbageに新たなメンバーが増えました! ゴールデンハムスターの「もち」ちゃんです(*´ω`*) かわいい 回転はホール素子で検出とか 4つ角にロードセルで動向検出とか 夢広がる pic.twitter.com/4Fy4eJu4C5 — HomeMadeG...
ATOM Echo おしゃべりティラノくんをAlexaと連動
前回はATOM Echo を用いて、我が家を見守るコンシェルジュ おしゃべりティラノくんを製作しました。 https://homemadegarbage.com/atomecho04 定期的に自発発話してくれるティラノくんを 今回はスマートスピーカAmazon Echo Dotと連携させて ...
ATOM Echo で おしゃべりティラノくんを作製
前回は ATOM Echo に定時発話させるためのシステムをNode-REDを活用して構築しました。 https://homemadegarbage.com/atomecho03/ ここでは、ATOM Echoの購入理由であった おしゃべりティラノくん を実現いたしましたので報告いたします。 ...
ATOM Echo のための定時発話システム構築 -Node-RED の利用-
前回はATOM Echo を用いてTTSのストリーミング再生を堪能させていただきました。 https://homemadegarbage.com/atomecho02 ここでは、日々の生活のなかで目覚ましなどの定時発話を目指しシステム構築いたしました。 システム概...