IoT
ATOM Echo でTTSを堪能
さて前回はM5Stack ATOM Echoの基本動作を楽しみ、 サンプルコード StreamHttpClient_ECHO でスピーカをショート破壊するというエキサイティングな経験をしました。 https://homemadegarbage.com/atomecho01 ここではスピーカを交換して、TTS (Text to Speech) をストリーミング再生できたのでご報告します。 尚、マネして故障してもHomeMadeGarbageは保証できませんのであしからず。 以下のような危...
ATOM Echo を初期堪能
ATOM Echoを購入させていただきました。 コンパクトなのにマイクやスピーカもついているというハンパなく高機能な製品で スイッチサイエンスでは"スマートスピーカー開発キット"と銘打たれて販売されています。 凄いね。 味見程度ですが動作確認させていただきましたので報告させていただきます。 かなりスリリングでエキサイティングな体験をさせていただいております。 以下、マネして故障してもHomeMadeGarbageは保証できませんのであしからず。 ...
チョベリグ金魚水槽システム
これまで地道に金魚水槽をカスタマイズしていき、管理システムはすっかり生活に溶け込んでおります。 今回は金魚水槽システムについてまとめます。 チョベリグ金魚水槽システム概要 本システムでできることは以下の通りです。 水槽LEDの遠隔制御、水温、pHの測定 ESP32-CAMによる映像配信 https://homemadegarbage.com/ai14 水質データログ記録 https://homemadegar...
MakePython ESP32 Color LCD で 動画をWiFi受信 ー ScreenShotReceiver ー
前回は Makerfabs 様よりいただいたMakePython ESP32 Color LCDの ディスプレイにLovyanGFXライブラリをもちいてアニメーションを表示してみました。 https://homemadegarbage.com/makerfabs02 せっかくESP32が搭載されておりますので、今回はWiFiでの動画の受信を試してみました。 ScreenShotReceiver ここではらびあんさんのScreenShotReceiverを使...
金魚エサやりユニットの製作 ーエッジAI活用への道 17ー
これまで我が家の金魚水槽は以下の機能を有して運用しておりました。 Webブラウザから水槽映像監視、LED調光、水温・pH表示 水温・pH値のログ管理 AIカメラによる金魚認識 ←今はあまり使っていない ESP32-CAM便利すぎる! pic.twitter.com/JlSsccm1LS — HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) February 5, 2020 ここではさらにWebブラウザからエサをあげれるよう...
金魚水槽運用状況のご報告 ーエッジAI活用への道 16ー
最近の金魚水槽システムの運用状況を報告させてください。 運用状況概要 以下が金魚水槽システムの普段の使用状況です。 ESP32-CAMによる映像配信 水槽LEDの遠隔制御 水温、pHの測定&ログ記録 上記をローカルネットワーク内で無線制御で金魚水槽の管理を行っております。 管理画面のカスタマイズ お母ちゃんが水槽管理画面とESP32-CAMの調整画面をマージしてくれました。 pic.twitter.com/...
UnitV で金魚ステータス判別テスト ーエッジAI活用への道 15ー
金魚水槽監視システムがだいぶ形になってきまして、いよいよ本題のエッジAIの活用です。 ここではUnitVで金魚を認識してその座標から金魚のステータスを判別できるかの検証です。 金魚は寝るとプカ~っと水中で浮いているので、就寝中は座標が変化しないはずです。 それでは実験スターティン 構成 UnitVとM5StickCを4ピンケーブルで接続して、UnitVで金魚を認識して 座標をUARTでM5StickCに送ります。 M5StickCは受け取った金魚座標をWiFiでU...
金魚水槽監視システム製作開始 ーエッジAI活用への道 14ー
さてこれまではAIカメラ UnitVを吟味してまいりましたが、 いよいよ金魚水槽監視システムの製作に取り掛かりたい思います。 現行のシステム これまで はMaixduinoを用いて金魚水槽のLED照明の制御、水温/pHの測定を実施しておりました。 LCDに水温/pHを表示し、UDP送信してログ管理したりしておりましたが、 UDP受信やカメラ撮影映像のストリーミングができないままでおりました。 またセンサの接続にマイコンを挿入したり冗長な構成でもございまし...
UnitV と M5StickC で動画ストリーミングを堪能 ーエッジAI活用への道 13ー
前回はUnitVで撮影した画像をシリアルでM5StickC に転送してLCD表示いたしました。 今回はM5StickCをWebサーバにしてUnitV撮影映像をストリーミングいたしました。 構成 例のごとくUnitVとM5StickCをUnitVに付属された4ピンコネクタケーブルでつなぐだけです。 UnitVで撮影した映像をjpeg圧縮してM5StickCにUART転送して、 M5StickCでWiFi配信いたします。 参考 今...
UnitV で画像シリアル転送の味見 ーエッジAI活用への道 12ー
前回よりUnitV を使用したハイテク金魚水槽システムの実現に方向転換しているこの道。 今回はUnitV で撮影した画像をシリアルでM5StickC に転送して表示してみます。 構成 UnitVとM5StickCをUnitVに付属された4ピンコネクタケーブルでつなぐだけです。 動作 早速動作をご覧ください。 UnitV と M5StickC さすがにビットマップそのまま転送はしんどいですね。 あとなんか色おかしい。なん...
UnitV をゲットしました! ーエッジAI活用への道 11ー
素晴らしい金魚水槽システムを目指して歩んできたこの道。 これまではSipeed Maixduino での構築を目指しておりました。 夢は大きく#エッジAI活用への道 #Maixduino pic.twitter.com/rX7ABKuoEU — HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) September 29, 2019 MaixduinoはK210に加えてESP32が搭載されており無敵のマイコンだと思うのですが、Pythonでのマイコン操作にな...
Maixduino で温度、pHデータをUDP送信 ーエッジAI活用への道 10ー
素晴らしき金魚水槽システムの実現を目指し、 Sipeed Maixduino で金魚水槽の 温度、pH値 を取得してUDP送信し、それをブラウザ表示、データベース保存までを実施しております。また水草育成促進のためにLED照射も実施しています。 データのUDP送信のご報告が抜けておりましたので、ここでさせていただきます。 構成 Arduinoマイコンにセンサを接続してUARTでデータをMaixduinoに送信して搭載されたESP32のWiFiでUDP送信していま...
Node-REDでデータベース(MySQL)へ保存 ーエッジAI活用への道 9ー
前回Node-REDでUDPを受信出来たので今回はそれをデータベースに保存しました。 https://homemadegarbage.com/ai08 データベース作成 ラズパイ2に入れているphpMyAdminで 「kingyo」データベースと「suiso」テーブルを作成しました。 node-red-node-mysql 追加 インストール node-red-node-mysql (node) - Node-RED [crayon-6291aeab4de4691950459...
2019年 Node-RED利用履歴
Node-RED Advent Calendar 2019| 10日目 今年もNode-REDを堪能させていただきました。ノードを置いて線でつなげるだけで直感的にいろんな応用ができるので非常に助かっております。 2019年にNode-REDを用いて実施したことを紹介させていただきます。 バーサライタへUDP画像送信 自作のバーサライタ装置 に表示したい画像をUDP転送する際にNode-REDを利用しました。 node-red-dashboardのbut...
2019年 スマスピ活用術
スマートスピーカー Advent Calendar 2019 |6日目 Amazon Echo Dotを購入して早1年半ほど。もはや我が家にはなくてはならない必需品となっております。 天気を訪ねたりタイマーをかけたりなどのオーソドックスな利用はもちろんのこと、自分たちのライフスタイルに合わせるべくカスタマイズも色々楽しみましたのでご報告させてください。 家電制御 WiFi搭載マイコンESP8266とAlexaを連携して、家電のボイスコントロールを実現させ...
Node-RED で UDP受信 & ブラウザ表示 ーエッジAI活用への道 8ー
金魚水槽管理システム作成への道。 現在、お父ちゃんに温度とpHをUDPで飛ばして貰っているので、 それをグラフにするという役割を担いました。 #Maixduino 搭載の #ESP32 で水温とpHをUDP送信#maix #sipeed #エッジAI活用への道 pic.twitter.com/FnngXz3DaY — HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) November 13, 2019 https://homemadegarbage.co...
pHセンサを味見 ーエッジAI活用への道 7ー
金魚水槽管理システムを目指して前回はMaixduinoに温度センサを導入いたしました。 今回はさらにpHセンサの導入を目指して、まずはpHセンサの調整・動作の確認を実施いたしました。 pHセンサ 以下のセンサを購入させていただきました。 大変 低価格で見つけた際にうれしさで口のモゴモゴがしばらく止まりませんでした。 pHセンサがやっと届いた。 どう使うのだろう。先端の容器になんか謎の汁はいってるけど。。 基板の方に...
M5StickC で超音波通信を堪能
以前、Chirpというプラットフォームを使用して可聴帯域での音声通信を試してみました。 https://homemadegarbage.com/chirp01 今回は超音波での通信を試してみます。 スマホやスピーカなど音が出せれば通信ができますのでBLEやWiFiのように事前の接続設定や特別な環境準備は必要ないので非常に手軽です。 また超音波を使用すれば聴こえないのも魅力です。 構成 ここではM5StickCにLEDテープを接続して、超音波で色信号を送っ...
Sipeed Maixduino で 温度センサ DS18B20 を堪能 ーエッジAI活用への道 6ー
金魚水槽管理システムを目指しております このエッジAI活用への道。 水槽の温度やpHを測定し、画像認識によって金魚の位置も監視したいと考えております。 夢は大きく#エッジAI活用への道 #Maixduino pic.twitter.com/rX7ABKuoEU — HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) September 29, 2019 ここでは温度センサ DS18B20 で温度を測定して測定値をMaixduinoのディスプレイに表示するとこ...
Sipeed Maixduino で Neopixel を堪能 ーエッジAI活用への道 5ー
さて素晴らしき金魚水槽管理システムを目指してスタートした、このエッジAI活用への道。 目指すシステムは以下の通りでございます。 夢は大きく#エッジAI活用への道 #Maixduino pic.twitter.com/rX7ABKuoEU — HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) September 29, 2019 5回目の今回はSipeed MaixduinoでフルカラーLED Neopixelの制御を試してみました。 Mi...