M5StickC で倒立振子 PID制御編 ー倒立振子への道 3ー
さて前回まででカルマン・フィルタを使用したM5StickC傾斜計を作りました。
いよいよM5StickCによる倒立振子を作っていきます。
この道シリーズではトランジスタ技術 2019年 7月号を参考に倒立振子の実現を目指しています。
トラ技の倒立振子はカルマンでの傾斜推測に加えてロータリエンコーダでタイヤの角度、角速度検出して倒立振子自体のモデルで更にカルマン・フィルタかまして安定度の高い倒立振子を実現しています。モータへの電圧供給フィードバックもなんか難しい関数で算出されています。
しかし、今回はM5SickCを用いたカジュアルな倒立振子の実現を目指します。ロータリエンコーダは使わず、さらにモータへの供給電圧は難しい関数は使用せずに馴染みのあるPID制御で算出しました。
目次
まずは作ってみた
とりあえず手を動かさないことには始まらないということで、倒立振子を作ってみた。
傾斜角だけカルマン・フィルタかまして倒立振子してみた。
モータ供給電圧などは完全にマニュアルチューニングw 全然立たないww チューニングのせいなのか、I2Cモータドライバの応答のせいなのか、出力が0.48Vからしかでないからなのか、もっと根本なのか。道は次に続けよ#m5stickc #倒立振子への道 pic.twitter.com/5MeuNqCT7S— HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) 2019年6月24日
やっぱ何も考えずに適当につくった倒立振子はどうあがいても全然倒立しませんでした。。。
頑張って改良した
いろいろ工夫してついに立ちました!!見てください!
立ったー! #トラ技 の難しい振子モデルは勉強中なので、とりあえず なじみ深いPID制御で供給電圧を算出しました。係数はBluetoothで送信しながら力業の手動チューニング。。。疲れた。。。
さてとりあえず立つ振子ができた!がぜん勉強する気になったぜ#m5stickc #机小汚い #Blynk #倒立振子への道 pic.twitter.com/feZDKGtBxR— HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) 2019年7月1日
立った!立った!立ったー!やりぃー!キャッホー!!うれCY!!
さていかにして、この倒立振子が実現されたかを以下に記します。
構成
I2CモータドライバDRV8830をM5StickCで制御してモータを駆動します。
部品
- M5StickC
- I2Cモータードライバ・モジュール DRV8830
- ギアドモータ
- スライドスイッチ
- 電池ボックス 単3×1本
- 電池ボックス 単3×2本
マシン
以下が自慢のマシン詳細です。
いろいろ試して気づいたのですがマシン自体のバランスが非常に重要です(あたりまえか)。底面に鉄板貼り付けてバランス調整しています。
PID制御
今回作成した倒立振子ではM5StickCの傾きθと角速度ω ($\dot{θ}$)をカルマン・フィルタをかまして推定値を算出して、その値を元にモータ供給電圧を決定して姿勢を床に対して垂直に保つようにします。
ここではPID制御を用いて供給電圧を決定します。
PはProportional(比例)、IはIntegral(積分)、DはDifferential(微分)です。
$$操作量 = Kp × 誤差 + Ki × 誤差の積算値 + Kd × (前回の誤差と今回の誤差の差)$$
上式でモータ供給電圧を決定します。誤差は目標値と現在の傾きの差で今回は垂直(0°)を目指しますので誤差は傾きθ(θ – 0°)となりますので
$$モータ供給電圧 = Kp × θ + Ki × \sum{θ} + Kd × ω$$
係数Kp, Ki, Kdを調整して、過度な供給や供給不足のない適切な電圧の供給を実現します。今回はBluetoothでM5StickCと通信してスマホで係数を送れるようして地道に手動で調整しました。
参考
6軸センサ SH200Q調整
比較的 高速で繊細な観測が要求されますのでM5StickCに搭載されている6軸センサ SH200Qの設定値を調整しました。
SH200Q用のクラスを修正して以下を変更しました。
- 加速度センサ出力周期:256Hz → 1024Hz
- ジャイロセンサ出力周期:500Hz → 1000Hz
- ジャイロセンサLPF遮断周波数:50Hz → 250Hz
- 加速度センサレンジ:±8G → ±4G
- ジャイロセンサレンジ:±2000°/sec → ±250°/sec
また出力レンジの変更に伴いヘッダファイルも修正しました。
72 73 74 75 76 |
//uint8_t Gscale = GFS_2000DPS; //uint8_t Ascale = AFS_8G; uint8_t Gscale = GFS_25DPS; uint8_t Ascale = AFS_4G; |
Blynk設定
PID制御用の係数Kp, Ki, Kdとモータ供給電圧の最小値Vminをスマホから送れるようにします。
スマホとM5StickCはスマホアプリのBlynkを用いてBluetooth通信させます。Blynkアプリのバージョンは2.27.6です。
新規プロジェクトを作成します。HARDWRE MODELはESP32 Dev Boardを選択。CONNECTION TYPEはBluetoothを選択。AUTH TOKENはArduinoコード生成時に使用します(アカウント登録したメールに送信されます)。
ウィジェットとしてBluetoothとNumeric Inputウェジットを4つ配置します。Numeric Inputウェジットは±ボタンを押して値を増減させて送信できます。
Numeric Inputウェジットの設定は最小値と最大値、ステップ数を指定してヴァーチャルピンに出力させます。以下のように設定しました。
- Kp:-1000~1000、0.1ステップ、出力ヴァーチャルピンV0
- Ki:-1000~1000、0.001ステップ、出力ヴァーチャルピンV1
- Kd:-1000~1000、0.01ステップ、出力ヴァーチャルピンV2
- Vmin:0~255、1ステップ、出力ヴァーチャルピンV3
I2Cモータードライバ DRV8830
DRV8830はI2C入力によって、モータ供給電圧(スピード)と供給電圧方向(回転方向)を制御するものです。つまり正負の電圧を生成できるということです。
I2Cアドレス設定
本モジュールは基板上のジャンパA1, A0のステートによって以下の表のようにアドレスを指定することができます。
表のアドレス末尾xは読み込み時には1、書き込み時は0をしてします。ここでは書き込みのみ使用します。両方Openのアドレス:0x64としました。
書き込みI2Cデータ
アドレス0x00に8bitの情報を書き込みます。
各ビットの設定は以下の通り。上位6ビットで電圧を設定し、下位2ビットで正負を指定できます。
Arduino IDEプログラム
以下のBlynkのArduino用ライブラリを使用してプログラムしました。バージョンは0.6.1。
https://github.com/blynkkk/blynk-library
ここではBluetoothを使用してM5StickCと通信します。ライブラリのコード例のESP32_BT.ino を参考にプログラムしました。
カルマン・フィルタによる傾斜角と角速度の誤差の推定値を元にPID制御によってモータに電圧を供給して姿勢を保ちます。
タイマ割り込み(2.5msec毎)でカルマン・フィルタ介して傾斜角と角速度の誤差を算出します。角速度に角速度の誤差を足して角速度の推定値としています。
10msec毎に供給電圧を計算してモータ駆動します。
初期設定時にセンサの測定値のオフセットを測って差し引くようにしてます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 |
#define BLYNK_PRINT Serial #define BLYNK_USE_DIRECT_CONNECT #include <BlynkSimpleEsp32_BT.h> #include <M5StickC.h> #include <Ticker.h> #include <Wire.h> char auth[] = "BlynkアプリのYourAuthTokenを入力"; int VMIN = 1; float Kp = 0.4; float Ki = 0.1; float Kd = 0.2; float power = 0.0; float thetaP, thetaI, thetaD; #define WAIT 10 #define VMAX 63 int16_t accX = 0; int16_t accY = 0; int16_t accZ = 0; int16_t gyroX = 0; int16_t gyroY = 0; int16_t gyroZ = 0; //加速度センサ オフセット int accXoffset = 0; int accYoffset = 0; int accZoffset = 0; //ジャイロセンサ オフセット int gyroXoffset = 0; int gyroYoffset = 0; int gyroZoffset = 0; Ticker tickerUpdate; //センサ バラつき取得用変数 int sample_num = 100; int meas_interval = 10; float theta_deg = 0.0; float theta_dot = 0.0; float theta_dot2; float theta_mean; float theta_variance; float theta_dot_mean; float theta_dot_variance; //========================================================= //カルマン・フィルタ用変数 //========================================================= //カルマン・フィルタ処理 float theta_update_freq = 400; //Hz float theta_update_interval = 1.0/double(theta_update_freq); //2.5msec //状態ベクトルx //[[theta(degree)], [offset of theta_dot(degree/sec)]] //状態ベクトルの予測値 float theta_data_predict[2][1]; float theta_data[2][1]; //共分散行列 float P_theta_predict[2][2]; float P_theta[2][2]; //状態方程式の"A" float A_theta[2][2] = {{1, -theta_update_interval}, {0, 1}}; //状態方程式の"B" float B_theta[2][1] = {{theta_update_interval}, {0}}; //出力方程式の"C" float C_theta[1][2] = {{1, 0}}; //========================================================= // 行列演算関数 //========================================================= //行列の和 void mat_add(float *m1, float *m2, float *sol, int row, int column) { for(int i=0; i<row; i++) { for(int j=0; j<column; j++) { sol[i*column + j] = m1[i*column + j] + m2[i*column + j]; } } return; } //行列の差 void mat_sub(float *m1, float *m2, float *sol, int row, int column){ for(int i=0; i<row; i++) { for(int j=0; j<column; j++) { sol[i*column + j] = m1[i*column + j] - m2[i*column + j]; } } return; } //行列の積 void mat_mul(float *m1, float *m2, float *sol, int row1, int column1, int row2, int column2){ for(int i=0; i<row1; i++){ for(int j=0; j<column2; j++){ sol[i*column2 + j] = 0; for(int k=0; k<column1; k++) { sol[i*column2 + j] += m1[i*column1 + k]*m2[k*column2 + j]; } } } return; } //転置行列算出 void mat_tran(float *m1, float *sol, int row_original, int column_original) { for(int i=0; i<row_original; i++) { for(int j=0; j<column_original; j++) { sol[j*row_original + i] = m1[i*column_original + j]; } } return; } //行列の定数倍算出 void mat_mul_const(float *m1,float c, float *sol, int row, int column){ for(int i=0; i<row; i++){ for(int j=0; j<column; j++){ sol[i*column + j] = c * m1[i*column + j]; } } return; } //逆行列算出 void mat_inv(float *m, float *sol, int column, int row){ //allocate memory for a temporary matrix float* temp = (float *)malloc( column*2*row*sizeof(float) ); //make the augmented matrix for(int i=0; i<column; i++) { //copy original matrix for(int j=0; j<row; j++) { temp[i*(2*row) + j] = m[i*row + j]; } //make identity matrix for(int j=row; j<row*2; j++) { if(j-row == i) { temp[i*(2*row) + j] = 1; } else { temp[i*(2*row) + j] = 0; } } } //Sweep (down) for(int i=0; i<column; i++) { //pivot selection float pivot = temp[i*(2*row) + i]; int pivot_index = i; float pivot_temp; for(int j=i; j<column;j++) { if( temp[j*(2*row)+i] > pivot ) { pivot = temp[j*(2*row) + i]; pivot_index = j; } } if(pivot_index != i) { for(int j=0; j<2*row; j++) { pivot_temp = temp[ pivot_index * (2*row) + j ]; temp[pivot_index * (2*row) + j] = temp[i*(2*row) + j]; temp[i*(2*row) + j] = pivot_temp; } } //division for(int j=0; j<2*row; j++) { temp[i*(2*row) + j] /= pivot; } //sweep for(int j=i+1; j<column; j++) { float temp2 = temp[j*(2*row) + i]; //sweep each row for(int k=0; k<row*2; k++) { temp[j*(2*row) + k] -= temp2 * temp[ i*(2*row) + k ]; } } } //Sweep (up) for(int i=0; i<column-1; i++) { for(int j=i+1; j<column; j++) { float pivot = temp[ (column-1-j)*(2*row) + (row-1-i)]; for(int k=0; k<2*row; k++) { temp[(column-1-j)*(2*row)+k] -= pivot * temp[(column-1-i)*(2*row)+k]; } } } //copy result for(int i=0; i<column; i++) { for(int j=0; j<row; j++) { sol[i*row + j] = temp[i*(2*row) + (j+row)]; } } free(temp); return; } //センサオフセット算出 void offset_cal(){ delay(1000); accXoffset = 0; accYoffset = 0; accZoffset = 0; gyroXoffset = 0; gyroYoffset = 0; gyroZoffset = 0; for(int i=0; i<10; i++) { M5.IMU.getAccelAdc(&accX,&accY,&accZ); M5.IMU.getGyroAdc(&gyroX,&gyroY,&gyroZ); delay(meas_interval); accXoffset += accX; accYoffset += accY; accZoffset += accZ; gyroXoffset += gyroX; gyroYoffset += gyroY; gyroZoffset += gyroZ; } accXoffset /= 10; accYoffset = accYoffset / 10 + 8192; accZoffset /= 10; gyroXoffset /= 10; gyroYoffset /= 10; gyroZoffset /= 10; } //加速度センサから傾きデータ取得 [deg] float get_acc_data() { M5.IMU.getAccelAdc(&accX,&accY,&accZ); //得られたセンサ値はオフセット引いて使用 //傾斜角導出 単位はdeg theta_deg = atan( (float)(accZ - accZoffset) / (float)(-1 * accY - accYoffset) ) * 57.29578f; return theta_deg; } //加速度センサによる傾きのばらつき測定 void acc_init(){ float theta_array[sample_num]; for(int i=0; i<sample_num; i++) { theta_array[i] = get_acc_data(); delay(meas_interval); } //平均値 theta_mean = 0; for(int i=0; i<sample_num; i++) { theta_mean += theta_array[i]; } theta_mean /= sample_num; //分散 float temp; theta_variance = 0; for(int i=0; i<sample_num; i++) { temp = theta_array[i] - theta_mean; theta_variance += temp*temp; } theta_variance /= sample_num; } //x軸 角速度取得 float get_gyro_data() { M5.IMU.getGyroAdc(&gyroX,&gyroY,&gyroZ); //得られたセンサ値はオフセット引いて使用 theta_dot = ((float) (gyroX - gyroXoffset)) * M5.IMU.gRes; return theta_dot; } //ジャイロセンサばらつき測定 void gyro_init() { float theta_dot_array[sample_num]; for(int i=0;i<sample_num;i++) { theta_dot_array[i] = get_gyro_data(); delay(meas_interval); } //平均値 theta_dot_mean = 0; for(int i=0;i<sample_num;i++) { theta_dot_mean += theta_dot_array[i]; } theta_dot_mean /= sample_num; //分散 float temp; theta_dot_variance = 0; for(int i=0; i<sample_num; i++) { temp = theta_dot_array[i] - theta_dot_mean; theta_dot_variance += temp*temp; } theta_dot_variance /= sample_num; } //========================================================= //カルマン・フィルタアルゴリズム処理 //========================================================= void update_theta() { //加速度センサによる角度測定 float y = get_acc_data(); //degree //入力データ:角速度 float theta_dot_gyro = get_gyro_data(); //degree/sec //カルマン・ゲイン算出: G = P'C^T(W+CP'C^T)^-1 float P_CT[2][1] = {}; float tran_C_theta[2][1] = {}; mat_tran(C_theta[0], tran_C_theta[0], 1, 2);//C^T mat_mul(P_theta_predict[0], tran_C_theta[0], P_CT[0], 2, 2, 2, 1);//P'C^T float G_temp1[1][1] = {}; mat_mul(C_theta[0], P_CT[0], G_temp1[0], 1,2, 2,1);//CP'C^T float G_temp2 = 1.0f / (G_temp1[0][0] + theta_variance);//(W+CP'C^T)^-1 float G1[2][1] = {}; mat_mul_const(P_CT[0], G_temp2, G1[0], 2, 1);//P'C^T(W+CP'C^T)^-1 //傾斜角推定値算出: theta = theta'+G(y-Ctheta') float C_theta_theta[1][1] = {}; mat_mul(C_theta[0], theta_data_predict[0], C_theta_theta[0], 1, 2, 2, 1);//Ctheta' float delta_y = y - C_theta_theta[0][0];//y-Ctheta' float delta_theta[2][1] = {}; mat_mul_const(G1[0], delta_y, delta_theta[0], 2, 1); mat_add(theta_data_predict[0], delta_theta[0], theta_data[0], 2, 1); //共分散行列算出: P=(I-GC)P' float GC[2][2] = {}; float I2[2][2] = {{1,0},{0,1}}; mat_mul(G1[0], C_theta[0], GC[0], 2, 1, 1, 2);//GC float I2_GC[2][2] = {}; mat_sub(I2[0], GC[0], I2_GC[0], 2, 2);//I-GC mat_mul(I2_GC[0], P_theta_predict[0], P_theta[0], 2, 2, 2, 2);//(I-GC)P' //次時刻の傾斜角の予測値算出: theta'=Atheta+Bu float A_theta_theta[2][1] = {}; float B_theta_dot[2][1] = {}; mat_mul(A_theta[0], theta_data[0], A_theta_theta[0], 2, 2, 2, 1);//Atheta mat_mul_const(B_theta[0], theta_dot_gyro, B_theta_dot[0], 2, 1);//Bu mat_add(A_theta_theta[0], B_theta_dot[0], theta_data_predict[0], 2, 1);//Atheta+Bu //次時刻の共分散行列算出: P'=APA^T + BUB^T float AP[2][2] = {}; float APAT[2][2] = {}; float tran_A_theta[2][2] = {}; mat_tran(A_theta[0], tran_A_theta[0], 2, 2);//A^T mat_mul(A_theta[0], P_theta[0], AP[0], 2, 2, 2, 2);//AP mat_mul(AP[0], tran_A_theta[0], APAT[0], 2, 2, 2, 2);//APA^T float BBT[2][2]; float tran_B_theta[1][2] = {}; mat_tran(B_theta[0], tran_B_theta[0], 2, 1);//B^T mat_mul(B_theta[0], tran_B_theta[0], BBT[0], 2, 1, 1, 2);//BB^T float BUBT[2][2] = {}; mat_mul_const(BBT[0], theta_dot_variance, BUBT[0], 2, 2);//BUB^T mat_add(APAT[0], BUBT[0], P_theta_predict[0], 2, 2);//APA^T+BUB^T //角速度 theta_dot2 = theta_dot_gyro - theta_data[1][0]; } //カルマンフィルタの初期設定 初期姿勢は0°(直立)を想定 void ini_theta(){ //初期設定開始 LED ON digitalWrite(10, LOW); //センサオフセット算出 offset_cal(); //センサばらつき取得 100回測って分散導出 acc_init(); gyro_init(); //カルマンフィルタの初期設定 初期姿勢は0°(直立)を想定 theta_data_predict[0][0] = 0; theta_data_predict[1][0] = theta_dot_mean; P_theta_predict[0][0] = 1; P_theta_predict[0][1] = 0; P_theta_predict[1][0] = 0; P_theta_predict[1][1] = theta_dot_variance; thetaI = 0.0; //初期設定終了 LED OFF digitalWrite(10, HIGH); } const int motorL = 0x60; const int motorR = 0x64; long Speed; long SpeedL, SpeedR; //モータドライバ I2C制御 motor driver I2C //Reference //http://makers-with-myson.blog.so-net.ne.jp/2014-05-15 void writeMotorResister(byte vset, byte data1){ int vdata = vset << 2 | data1; Wire.beginTransmission(motorL); Wire.write(0x00); Wire.write(vdata); Wire.endTransmission(true); Wire.beginTransmission(motorR); Wire.write(0x00); Wire.write(vdata); Wire.endTransmission(true); } //ヴァーチャルピンデータ受信 BLYNK_WRITE(V0) { Kp = param.asFloat(); Serial.println("Kp!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"); } BLYNK_WRITE(V1) { Ki = param.asFloat(); Serial.println("Ki!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"); } BLYNK_WRITE(V2) { Kd = param.asFloat(); Serial.println("KD!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"); } BLYNK_WRITE(V3) { VMIN = param.asInt(); //Serial.println("OFFSET!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"); } void setup() { pinMode(10, OUTPUT); pinMode(39, INPUT); Serial.begin(115200); M5.begin(); M5.Axp.ScreenBreath(8); M5.Lcd.fillScreen(RED); M5.IMU.Init(); //カルマンフィルタの初期設定 ini_theta(); Blynk.setDeviceName("Blynk"); Blynk.begin(auth); Wire.begin(0, 26, 400000); //SDA, SCL writeMotorResister(0x00, 0x00); //Timer カルマン・フィルタで角度導出 tickerUpdate.attach(theta_update_interval, update_theta); } void loop() { Blynk.run(); //tickerUpdate.detach(); if(digitalRead(39) == LOW){ //Blynk.disconnect(); writeMotorResister(0x00, 0x00); ini_theta(); } if(Blynk.connected()){ M5.Lcd.fillScreen(GREEN); }else{ M5.Lcd.fillScreen(RED); } thetaP = theta_data[0][0] / 90.0; thetaI += thetaP; thetaD = theta_dot2 / 250.0; power = thetaP * Kp + thetaI * Ki + thetaD * Kd; power = max(-1.0, min(1.0, power)); int Vdata = ((float)(VMAX - VMIN) * fabs(power)) + VMIN; Serial.print(power); Serial.print(", "); Serial.print(Vdata); Serial.print(", "); Serial.print(theta_data[0][0]); Serial.print(", "); Serial.println(theta_dot2); /* Serial.print(accX - accXoffset); Serial.print(", "); Serial.print(accY - accYoffset); Serial.print(", "); Serial.print(accZ - accZoffset); Serial.print(", "); Serial.print(gyroX - gyroXoffset); Serial.print(", "); Serial.print(gyroY - gyroYoffset); Serial.print(", "); Serial.println(gyroZ - gyroZoffset); */ if(fabs(theta_data[0][0]) > 60 || Vdata == 0){ writeMotorResister(0x00, 0x00); }else if(power > 0){ writeMotorResister(byte(Vdata), 0x01); }else if(power < 0){ writeMotorResister(byte(Vdata), 0x02); } //tickerUpdate.attach(theta_update_interval, update_theta); delay(WAIT); } |
参考
倒立振子によるPID制御のコードは以下を参考にさせていただきました。
動作
調整中の様子。
まだまだ不安定。Bluetooth接続でディスプレイ赤→青へ#M5StickC #Blynk #倒立振子への道 pic.twitter.com/vIsVWOlpdD
— HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) 2019年7月2日
起動すると初期設定(LED点灯中)がはじまり終了すると、倒立動作が開始します。BluetoothでBlynkとつながるとディスプレイが赤から緑にかわり各種設定値を送信できます。
動きをみながら地道に調整を進めます。。。
このマシンでPID制御だとこんなもんかな。
さてトラ技の誉れ高き制御方法勉強せねば#M5StickC #Blynk #倒立振子への道 #食洗器使用中 pic.twitter.com/ya3DkqwdW8— HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) 2019年7月3日
上記コードでVMIN = 1、Kp = 0.4、Ki = 0.1、Kd = 0.2でだいたい安定しました。外乱には非常に弱いですが。。。
とりあえず倒立するマシンができたので次はカット&エラーではなくトラ技の制御法を取り入れて
もっと安定性の高い倒立振子を目指します!
お見事な倒立振り子です!
私もこの一か月ほど。センサーの設定からモータードライバ、PIDと悪戦苦闘しています。
まずは、ある程度自立させないことには、PIDの最適化もできませんが、PIDを最適化しないことには自立しません。この矛盾。
鉄の重りで、重心を下にして安定させる裏技、なるほどです。(若干、反則技かとも思いますが)(笑)
当方、重心をかなり上にもってきておりますが、かなかな難しい状況です。
よろしければ、ブログを除いてやってください。励みになります(笑)
あと2-3日で、最新の記事をアップする予定です。
コメントありがとうございます。
私も色々形や定数を変えて試行錯誤してやっとやっと立ったという経緯です。
重心を上にすると比較的ゆっくりとした制御でいいのですが距離が大きくなるという
経験的印象があり重心を下にしてさらに機体自体のバランスを取りました。
おかげで微小な制御での安定が実現できましたが外乱には弱い倒立振子となっております。。。
かなり奥深いですよね。。。理論でガッツリ設計するべきなのでしょうが、まだまだ勉強中です。
ブログ楽しみにしております!
こんにちは
お陰様で、とりあえず少しの間「立ち続ける」所までこぎつけました。
ジャイロセンサーのドリフトで、徐々に安定位置がずれていき、最後には「激突」となります(笑)
加速度センサーとジャイロセンサーの「相補フィルター」を試しているところですが、加速度からの角度と、角速度からの角度の整合をとることが難しく、はまっています。
お時間ありましたら、今の「倒立ロボット」の雄姿、ご笑覧ください。
ご案内ありがとうございます。
重心が高いためか外乱にも強いようですね。
ジャイロは素子の温度とかでもドリフトするようですね。。
進捗を楽しみにしております!