micro:Maqueen Plus を堪能 – HuskyLens を 添えて –

Home > 電子工作 > micro:Maqueen Plus を堪能 – HuskyLens を 添えて –
すき 1
うんこ 0

先日、DFRobot様より素敵な製品をいただきました!ありがとうございます!!

今回は micro:Maqueen Plus を楽しみましたので報告いたします。

 

 

micro:Maqueen Plus

micro:Maqueen Plusはエンコーダ付きモータ2個と各種センサを搭載したプログラミングロボットです。

 

micro:bit用のスロットが搭載されており、Arduino IDE や MakeCodeなどでプログラミング可能です。

可愛い専用ボックスに入っており、超音波センサも同梱されています。

 

micro:Maqueen Plus の前機種の micro:Maqueen よりもサイズが大きく、ライントレース用のセンサの数も多くなっています。

 

micro:Maqueen Plus は18650型バッテリで給電します。ここでは以下を購入し使用しました。
充電用のUSBマイクロ端子も実装されています。

動作

同梱されていた紙のライントレースコースを以下のサンプルMakeCode で走らせてみました。
 https://makecode.microbit.org/54033-76373-09765-24488

参考

 

HuskyLens との連携

前機種のmicro:MaqueenでもやったAIカメラの HuskyLens との連携動作を試してみました。

Microsoft MakeCode で ビジュアルプログラミング

 

HuskyLensの色認識機能で金魚を認識してモータを制御して追従してみます。

 

HuskyLensは設定でデータ出力を”I2C”にして、同梱の4線コネクタでmicro:Maqueen PlusのI2Cコネクタに接続します。

MakeCode

MakeCodeでプログラミングします。
MakeCodeはブロックエディタやJavaScriptエディタでプログラムできるWebベースのコードエディタです。
 https://www.microsoft.com/ja-jp/makecode

micro:bitのプロジェクトを起動して ”高度なブロック” ->  “拡張機能” で検索してMakeCodeにMaqueen plusとHuskyLensのブロックを追加します。

金魚の赤色がHuskyLensの画面の中央に来るようにモータを駆動し旋回する。

物体の中心座標がx軸の中心(160)付近からずれたらモータで旋回するようにしました。

 

動作

 

参考

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。コメントのみでもOKです。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください