midi
モーションコントローラ検討3 ー二足歩行ロボットへの道8ー
前回はAIカメラHuskyLensを用いて画像認識でロボットを遠隔操作する可能性を確かめました。 https://homemadegarbage.com/robo07/ ここではコントローラによる操作に戻ってモーション検討実施いたしました。 歩行動作 歩行動作をスムーズに実施するためにコントローラをツールクリップに固定しました。 動作 意外と荒く動かしても何となく歩けています。 足底をもっと重たくすればいいような気がしています。 あんよは...
HuskyLens で ロボットを遠隔操作 ー二足歩行ロボットへの道7ー
前回はコントローラで二足歩行ロボットの全身を遠隔操作し、モーションの記録・再生を可能としました。 https://homemadegarbage.com/robo06#REC%EF%BC%86PLAY%E6%A9%9F%E8%83%BD ここでは、少し寄り道をしてAIカメラ HuskyLensを用いてロボットの遠隔動作を試してみました。 Tag Recognition HuskyLensのタグ認識機能を使ってロボットの関節...
モーションコントローラ REC & PLAY ー二足歩行ロボットへの道6ー
前回はオリジナルのコントローラを製作してESP-Nowでの同期制御で全身動作を確認しました。 https://homemadegarbage.com/robo05#%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9_%E4%B8%8B%E5%8D%8A%E8%BA%AB_%E9%85%8D%E7%B7%9A ここでは動作の記録(REC)、そして再生(PLAY)を目指したいと思います。 ...
モーションコントローラ検討2 ー二足歩行ロボットへの道5ー
前回はオリジナルのコントローラを製作してESP-Nowでのロボット上半身同期制御の実現を確認しました。 https://homemadegarbage.com/robo04/ 今回は下半身も追加して全身制御を目指します。 コントローラ 下半身 配線 コントローラの下半身関節に配置した可変抵抗の配線をESP32に接続します。 問題発生 配線が終わったので、前回同様にESP-Nowで二足歩行ロボットと通信...
モーションコントローラ検討 ー二足歩行ロボットへの道4ー
前回は二足歩行ロボットをMIDIコントローラで制御して楽しみました。 https://homemadegarbage.com/robo03/ ここでは更にモーション制御方法を検討しましたので報告いたします。 DAWソフトで制御 MIDIコントローラで歩行などの複雑な動作を実現するのは難しいと考え、 DAWソフトでの制御を思い立ちました。 DAWで動作シーケンスをかいて、再生で動作させるのです。 DAWで制御できるようになった。 作曲感覚...
MIDIコントローラでモーション制御 ー二足歩行ロボットへの道3ー
前回は書籍を参考に各種モーションを楽しみました。 https://homemadegarbage.com/robo02 各モーションは凄くよくできていたのですが、調整が必要であったことと 二足歩行ロボットをより理解するために、ここではMIDIコントローラでサーボモータをひとつひとつ制御できるようにしました。 MIDIコントローラ 以下のようにMIDIコントローラで各サーボをグリグリ動かせるようにしました。 これで二足歩行ロボットが何たるかを 知...
Seeeduino XIAOを使ってみた
Seeeduino XIAOという実に可愛いマイコンを購入しました。 安くて小さくて高性能でしたので紹介させてください。 Seeeduino XIAO CPU:Arm Cortex-M0+ 32ビット 48 MHz(SAMD21G18) ストレージ:256 KB Flash、32 KB SRAM SPI, I2C、UART(Serial1)などのI/Fも充実しております。 回路図:https://files.seeedstudio.com/w...
ATmega32U4ボードでMIDIライブラリを堪能
以前、ATmega32U4はMIDIライブラリの使用でUSB-MIDI機器として認識されるという耳寄り情報を入手しました。 > ATMEGA32U4の機能で、USB-MIDI機器として認識します(重要) 知らなかった。。。 Moco for LUFAもUSBホストシールドもいらなくなるのか。。 https://t.co/w6JXdo5tqA — HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) August 8, 2019 これまではMo...
MIDIスライドホイッスル ”MEMIDION” 完結編
以前作ったMIDIスライドホイッスルをカッコよく改修しました! https://homemadegarbage.com/midi-whistle01/ アクリルで筐体作ってMIDIコントローラ内蔵してLEDで装飾しました!結構(ムダに。。)頑張ったので詳細記載します。 構成 USBホストシールドをArduino Pro Miniに載せてMIDIコントローラの信号を直接受けれるようにしました。Moco for LUFA でMIDIデバイス化したArduino UNOも載せているのでDA...
スライドホイッスルをMIDI楽器化! ”MEMIDION”
スライドホイッスルをMIDI信号で自動で動くようにしてみました。MEMIDIONです。 MEMIDIONはMIDIキーボードで動かして楽器にもなるし、DAWで動かしてMIDI音源としても使えます。 いずれも息を吹きかけないと音はならないが。。。。 制御はUSB-MIDIデバイス化したArduinoで行いました。 構成 全体 MEMIDION もろもろの部品を木の板に固定 部品 マイコン Arduino UNO USB-MIDIデバイス化して使用します。...
高感度光センサ MAX30105 で心拍数と音楽を同期
おもしろいセンサを手に入れたので心拍数を測って曲のBPMを変えてみました♪ ArduinoをUSB-MIDIコントローラ化して心拍数と曲のBPMをリンクさせる リアルタイムヒューマン同期システムです!w 構成 部品 マイコンArduino UNO ファームウェア書き換えてUSB-MIDIデバイス化してます。 MAX30105搭載 粒子センサモジュール 赤外線で指先の血流みて心拍数導出してるっぽい。 前に長男くんが気管支炎で入院したと...
ArduinoをUSB-MIDIデバイス化してDAWでLED目ん玉コントロール
Moco for LUFAというありがたいファームウェアでArduinoのUSBシリアル変換チップをUSB-MIDI変換するように書き換えてDAWソフトReasonでLEDをコントロールできるにしました! 構成 マイコンはArduino Unoを使用 目ん玉には68個のLED(Neopixel)を使用 Arduino USB-MIDIデバイス化 以下が非常に参考になりました! ホントこの通りやっただけです。 DAWソフトReasonの設定...