Seeed
ロボット犬『Mini Pupperミニぷぱ』で 書道
これまでミニぷパに色々な動作や機能を実装し楽しんでまいりましたが、 ついに字を書けるようになりました! 動作 早速 凛々しい書道スタイルをご覧ください。 書初め ぷぱぷぱ#MiniPupper #ミニぷぱ #peace pic.twitter.com/io6J5O4ZCq — HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) February 27, 2022 足に筆ペンを固定していますw ...
ロボット犬『Mini Pupperミニぷぱ』を AIカメラ HuskyLens で堪能
前回は9軸 IMUセンサ BNO055を用いてミニぷぱ制御を楽しみました。 https://homemadegarbage.com/minipupper11/ ここでは更に AIカメラ HuskyLensを追加して ミニぷぱを賢くしちゃいます。 AIカメラ HuskyLens HuskyLensは顔認識、物体追跡、物体認識、ライン追跡、色認識、タグ認識などの機能を有するAIカメラです。 ここではHu...
Seeed XIAO BLE nRF52840 Sense で1軸 姿勢制御モジュール 製作
先日はSeeed XIAO BLE nRF52840 Sense の味見をいたしました。 https://homemadegarbage.com/xiao-sense01 ここではSeeed XIAO BLE nRF52840 Sense を用いて1軸 姿勢制御モジュールを製作いたしました。 姿勢制御モジュール製作 Seeed XIAO BLE nRF52840 Sense には6軸 IMUセンサが搭載されていますので1軸 姿勢制御モジュール SHISE...
Seeed XIAO BLE nRF52840 Sense を使ってみた
Seeed XIAO BLE nRF52840 Sense を購入し味見してみましたので報告いたします。 Seeed XIAO BLE nRF52840 Sense Seeed XIAOと同じ形状で CPUにNordic nRF52840が採用された製品です。 nRF52840搭載ですのでBLE通信が可能です。 さらにSense版には 6軸IMUセンサ(LSM6DS3TR-C)と マイク(MSM261D3526H1CPM)が搭載されて...
M5Stack UnitCatM 位置情報送信システムの省電力化
前回はUnitCatM で通信基地局位置情報を取得して長期運用を試してみました。 https://homemadegarbage.com/catm06/ 30分おきに位置情報をサーバに送る仕様で、400mAhのLiPoバッテリで121時間動作しました。 ここでは消費電力を低減して更に長期の動作を目指しました。 構成おさらい 本システムの構成を記します。 制御はマイコンXIAOで実施し、30分おきにスリープから起床し5V DCDCをONしてUnitCatM...
M5Stack UnitCatM 番外編 SIM7080G EVAボードを楽しむ
これまではM5Stack製の SIM7080G CAT-M/NB-IOT Unitをつこて色々検証してきました。 ここでは別のSIM7080Gが載ったモジュールを入手しましたので報告いたします。 SIM7080G EVAボード SIM7080G CAT-M/NB-IOT Unitと同じLTEモジュール SIM7080G が載った評価ボードをAliExpressで見つけました。 こちらはGPSのアンテナ端子もあり、しかも安いので試しに購入してみました。...
M5Stack UnitCatM で運用とエイジング
前回は通信基地局の位置情報取得について記載いたしました。 https://homemadegarbage.com/catm05#%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%B5%90%E6%9E%9C 目標 本件の目標は以下の通りです。 格安データSIM探して契約:IIJmioに決定 座標情報取得:基地局の位置情報を取得 外部への通信:HTTP通信で決定 コントローラ選定:Seeduino XIAOに決定 パワーセーブ:XAIOのSle...
M5Stack UnitCatM で位置情報取得
前回はシステムの消費電力測定とデータSIMの契約について記載いたしました。 https://homemadegarbage.com/catm04#%E7%9B%AE%E6%A8%99 目標 本件の目標は以下の通りです。 格安データSIM探して契約:IIJmioに決定 座標情報取得:基地局の位置情報で検討中 外部への通信:HTTP通信で決定 コントローラ選定:Seeduino XIAOに決定 パワーセーブ:XAIOのSleepとDCDCコントロール併...
M5Stack UnitCatM の 消費電力とデータSIM契約
前回はコントローラにSeeduino XIAOを選定し、通信動作を確立しました。 https://homemadegarbage.com/catm03#%E7%9B%AE%E6%A8%99 目標 本件の目標は以下の通りです。 格安データSIM探して契約 座標情報取得:基地局の位置情報で検討中 外部への通信:HTTP通信で決定 コントローラ選定:Seeduino XIAOに決定 パワーセーブ:XAIOのSleepとDCDCコント...
バッテリ内蔵 姿勢制御モジュール SHISEIGYO-3 Unplugged ーリアクションホイールへの道42ー
以前から実現したいと思っていた3軸姿勢制御モジュール SHISEIGYO-3のバッテリ内蔵化を実施しましたので報告いたします。 昇圧 DCDCコンバータ検討 3軸姿勢制御モジュール SHISEIGYO-3 は 24V入力のブラシレスモータを3つ使用しています。 これまでは24V ACアダプタで電源供給をしておりました。 24Vのバッテリを搭載するのは難しいと考え、DCDCで24Vに昇圧しようと考えました。 以下のDCDCコンバータの使用を検討しま...
M5Stack UnitCatM を Seeeduino XIAO で制御
前回はUnitCatM によるHTTP通信を確認しました。 https://homemadegarbage.com/catm02 ここではUnitCatM を制御するマイコンの検討を行いました。 目標 本件の目標は以下の通りです。 格安データSIM探して契約:現在調査中 座標情報取得:基地局の位置情報で検討中 外部への通信:HTTP通信で決定 コントローラ選定 パワーセーブ ビンに詰める 川に投げる ここでは目標④、⑤の...
Grove Beginner Kit for Arduino を用いたデバイス間通信
前回はGrove Beginner Kit for Arduinoの基本動作を楽しみました。 https://homemadegarbage.com/grove-kit01 ここではキットの各種モジュールを用いてデバイス間通信を楽しみました。 Seeeduino Lotus Grove Beginner Kit for ArduinoにはコントローラとしてSeeeduino Lotus が含まれます。 Seeeduino Lot...
Grove Beginner Kit for Arduino
Seeed様 より Grove Beginner Kit for Arduino を提供いただきました。 ありがとうございます!! Grove Beginner Kit for Arduino キットには以下のモジュールが含まれています。 LED ブザー OLED ディスプレイ ボタン ロータリーポテンショメータ 光センサ 音センサ 温湿度センサ 気圧センサ 3軸加速度センサ ...
SHISEIGYO-3 eternal 改良 ーリアクションホイールへの道38ー
以前、電源を入れると点倒立するまで自律的に パラメータ調整しつつ動き続けるシステム"SHISEIGYO-3 eternal"を構築しました。 https://homemadegarbage.com/reactionwheel35 ここではSHISEIGYO-3 eternalに改良を施しましたので報告させていただきます。 筐体調整 モータの負担をさらに低減するために、角のRを大きくしました。 角のR 更に丸めて 20mm -> 30mm へ モ...
SHISEIGYO-3-eternal 爆誕 ーリアクションホイールへの道35ー
電源を入れると点倒立するまで自律的に パラメータ調整しつつ動き続けるシステムを確立いたしました。 名付けて "SHISEIGYO-3-eternal " です。 動作は見ていただいた通りなのですが、ここでは開発の流れを紹介させていただきます。 筐体検討 SHISEIGYO-3は上部が解放された筐体となっていますが、SHISEIGYO-3-eternalは立方体の筐体を採用することにしました。 自律動作を実現するにあたり、モジュールはかなり...
3軸 姿勢制御モジュール SHISEIGYO-3 基板製作 ーリアクションホイールへの道34ー
前回は3軸 姿勢制御モジュール SHISEIGYO-3に起き上がりボタンの追加などの改良を加えました。 https://homemadegarbage.com/reactionwheel32 今回はSHISEIGYO-3の制御基板を製作したので報告させていただきます。 基板設計 これまでSHISEIGYO-3はユニバーサル基板に手配線で構築しておりました。 できた。 これで問題なければ ボード設計に入る pic.twitter.com/IiSj9hR...
Wio Terminal でカメラ画像を表示2 ー LovyanGFX 編 ー
前回はAIカメラのUnitVの撮影画像をビットマップで Wio Terminalに送信して表示しました。 https://homemadegarbage.com/wioterminal04 メモリ不足のためビットアップでは160×120サイズでの表示にとどまりましたが、 今回LovyanGFXライブラリを使用させていただきJPEGでの画像取得・表示が可能となり、 全画面表示(320×240)できましたのでご報告します。 UnitV用 MaixPy ID...
Wio Terminal でカメラ画像を表示
Wio Terminalには320×240サイズのLCDディスプレイがついてますので カメラ画像をリアルタイムに表示したいと思い、ここではAIカメラのUnitVを繋いでみました! UnitV 以前 AIカメラ UnitVをM5StickCに繋いでLCD表示したことがございますので 今回はWio Terminalに表示してみました。 https://homemadegarbage.com/ai12 MaixPy IDEコード UnitVでの撮影画...
Wio Terminal でUSB Host機能を堪能
Wio Terminal はUSB Host機能を有しUSBデバイスを接続することが可能です。 早速キーボードを繋いで試してみましたので、報告させてください。 USB Host Wio Terminal でUSB Hostを使用するには USB Host Library SAMD が必要となります。 以下を参考にライブラリを導入しました。 キーボード接続 Wio Terminalにキーボードを繋いでみました。以下を参考に進めました。 http...
Wio Terminal でパルスオキシメータを制作
前回はWio Terminalの基本機能の一部を堪能させていただきました。 https://homemadegarbage.com/wioterminal01 今回は少し応用でWio Terminal を用いてパルスオキシメータを作ってみました。 トレンディーでしょ?ウフフ 心拍数センサ MAX30105 センサにはMAX30105を使用しました。 赤、緑、赤外線LEDと高感度光子検出器を搭載したモジュールで、 粉塵や血中酸素飽和度(SpO2)など...