RollerCAN でバーサライタ

Home > 電子工作 > RollerCAN でバーサライタ
すき 0
うんこ 0

RollerCAN をM5Stackオフィシャルショップで買ってみました。

 

以前にRoller485 Liteを購入して様々な作例を紹介してきました。

Roller485 Lite おすすめ秋冬着回しコーデ

3軸姿勢制御モジュール SHISEIGYO-3 Roller の製法

Roller485 で Wheel-Legged Robot

 

ブラシレスモータにスリップリングが追加されたLiteじゃないバージョンも試したかったのでこの度 RollerCAN  を購入しました (2024/11/28時点でRoller485の在庫が復活する予兆がございません)。

 

AudiostockでBGM・効果音を販売中!

RollerCAN 

RollerCANは通信インターフェースにCANもしくはI2Cを有するブラシレスモータモジュールです。

コチラにはスリップリングユニットが搭載されており、4ピンコネクタを介して回転部への給電や通信が可能となっております。

 

RollerCANをCAN通信モードにして4ピンコネクタからスリップリングを介してSPI入力のLEDを光らせてみました。
これは楽しい♪

CAN通信

まずはCAN通信でRollerCANを回してみます。

CAN通信には以下のATOM用ユニットを使用しました。

 

生まれて初めてのCAN通信

ここではRollerCAN同梱のCAN用制御線を加工してユニットに配線してUSBから給電しています。

無事にCAN通信によって回転制御や回転位置データ取得などを確認できました。

バーサライタ

早速 RollerCAN の第一弾作例としてバーサライタを製作しました。

ちょっと表示画にノイズが載っていますがこれは次節で触れます。

バーサライタ構成概要

RollerCANへの給電は外部電源より12Vを印可してATOMへの給電は4ピンコネクタからの5Vで実施。
4ピンコネクタはSPI入力LEDへの配線としても使用。

 

LEDは4ピンコネクタ配線を加工して接続。
LEGOのテクニック棒で固定しました。

 
LEDテープは24セル使用。

バーサライタ動作概要

ブラシレスモータはCAN通信でスピードモードで回転速度を指定して、回転位置をエンコーダから取得します。

エンコーダによる回転位置を160分割してSPI入力24セルLEDに絵を表示しています。

詳細は後述のArduinoコードをご覧ください。

ノイズの原因

LEDによる表示画にノイズが載っており、当初はモータによるノイズかなと思ったのですがドンドンとひどくなるのでRollerCANを分解して調べてみたところ。。。

スリップリングの電源線が外れました。。恐らく接触があまく表示がおかしくなったのでしょう。

ちなみにスリップリングは4線だと思っていましたが6線で、4ピンコネクタに加えて5VとGND線が追加されて回転部の青色LEDに使用されていました。

 

外れた線を治しました。

 

 

治った

画が正常に出るようになりました。
やはり電源線の接触不良が画のノイズの要因でした。

Arduinoコード

参考までにRollerCANによるバーサライタのコードを載せておきます。

コチラを読み解くと原理が理解できると思います。
電源を入れるとすぐにモータが回転するコードですのでご注意ください。

SPI入力LEDテープはAdafruit_DotStarライブラリで制御しています。

Rollerのライブラリは以下
 https://github.com/m5stack/M5Unit-Roller

 

参考表示画データ graphics.h は以下

おわりに

ここではRollerCANを用いてCAN通信による動作確認とバーサライタ製作を実施しました。

いつものごとく小さなトラブルもありましたが無事にバーサライタを作ることができました。

バーサライタ自作の際にRollerシリーズを用いることは、その容易さと効果をみるに最適解であるかなと私は考えます。

まだまだ RollerCAN で試してみたいことはたくさんありますのでいじり倒してガンガン作例を発表したいと思います。

 

電子工作界の栗原はるみ HomeMadeGarbageでした。
ほな

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。コメントのみでもOKです。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください