
Arduino
HuskyLens で ロボットアーム制御
前回は HuskyLens の物体追従機能を用いてお絵描きを楽しみました。 https://homemadegarbage.com/huskylens03 今回は長らくの夢であった"画像認識でロボットアームを制御"を試してみました。 [amazonjs asin="B085NL4XCB" lo...
HuskyLens でお絵描き実験
HuskyLens の公式紹介動画にある物体追従によるエフェクト描画みたいのをやりたく実験いたしました。 構成 HuskyLens の物体追従機能で学習した物体(ここではHuskyLens君のキーホルダー)の中心座標を検出してArduinoにシリアル伝送します。...
MakePython ESP32 Color LCD で LovyanGFXを堪能
Makerfabs 様よりいただいたMakePython ESP32 Color LCDの ディスプレイにLovyanGFXライブラリをもちいてアニメーションを表示してみました。 https://homemadegarbage.com/makerfabs01 Ma...
Wio Terminal でカメラ画像を表示2 ー LovyanGFX 編 ー
前回はAIカメラのUnitVの撮影画像をビットマップで Wio Terminalに送信して表示しました。 https://homemadegarbage.com/wioterminal04 メモリ不足のためビットアップでは160×120サイズでの表示にとどまりましたが、 今回LovyanGFX...
Wio Terminal でカメラ画像を表示
Wio Terminalには320×240サイズのLCDディスプレイがついてますので カメラ画像をリアルタイムに表示したいと思い、ここではAIカメラのUnitVを繋いでみました! [amazonjs asin="B08CHBV88D" locale="JP" title="Seeed studi...
Wio Terminal でUSB Host機能を堪能
Wio Terminal はUSB Host機能を有しUSBデバイスを接続することが可能です。 早速キーボードを繋いで試してみましたので、報告させてください。 [amazonjs asin="B08CHBV88D" locale="JP" title="Seeed studio Wio Term...
Wio Terminal でパルスオキシメータを制作
前回はWio Terminalの基本機能の一部を堪能させていただきました。 https://homemadegarbage.com/wioterminal01 [amazonjs asin="B08CHBV88D" locale="JP" title="Seeed studio Wio Term...
Wio Terminal を使ってみた
なんとSeeed様よりWio Terminalを提供いただきました! 本当にありがとうございます! Wio Terminal Wio TerminalはLCD、BluetoothやWiFi、赤外線や照度センサなど その他もろもろがパッケージングされた多機能マ...
Seeeduino XIAOを使ってみた
Seeeduino XIAOという実に可愛いマイコンを購入しました。 安くて小さくて高性能でしたので紹介させてください。 [bc url="http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15178/"] [amazonjs asin="B086KXY929" lo...
Arduino UNO で磁気浮遊 ー磁気浮遊への道 2ー
前回は Linear Hall Effect Sensor なる磁気センサとオペアンプ等のディスクリート部品のみで磁気浮遊を楽しみました。 https://homemadegarbage.com/magnetic01 今回はArduino UNO を用いて磁気浮遊を堪能しました。 マイコンによ...
M5StickC 8Servos Hat でラジコンを堪能
8個のサーボモータを制御できるM5StickC用拡張ボードを購入しました。 [bc url="https://www.switch-science.com/catalog/6209/"] 非常に低価格のうえ使いやすかったです。 ここではM5StickC 8Servos Hatを使用してラジコン...
M5Stack ATOM Matrix で ハンディーバーサライタを製作 ~ POV1-ATOM ~
前回はM5Stack ATOM Matrixを用い、モータ速度を手動で制御して残像表示するバーサライタを構築しました。 https://homemadegarbage.com/atom02 しかし、手動でのモータ速度調整では残像を安定して定位置に表示できませんでした。 そこでここではセンサで回...
M5Stack ATOM Matrix を Blynk で堪能
M5Stack ATOM Matrix をスマホアプリBlynkで無線制御(今回はBLE)してみましたのでご報告します。 [amazonjs asin="B0879JWK8F" locale="JP" title="M5Stack ATOM Matrix ESP32 Development Kit...
M5Stack ATOM Matrixでバーサライタ ~ POV1-ATOM ~
前回はM5Stack ATOM Matrixを購入してバーサライタを実現するまでの過程を報告させていただきました。 https://homemadegarbage.com/atom01 ここではバーサライタの構成や表示データ生成についてもう少し詳しく記載いたします。 ...
M5Stack ATOM Matrix で バーサライタを実現するまでの過程
M5Stack ATOM MatrixとM5Stack ATOM Lite を購入いたしましてバーサライタ(POV Display)を実現するまでの過程を紹介させていただきます。 M5Stack ATOM M5Stack ATOM は以前から発売されており非常にコン...