
Arduino
UnitV で金魚ステータス判別テスト ーエッジAI活用への道 15ー
金魚水槽監視システムがだいぶ形になってきまして、いよいよ本題のエッジAIの活用です。 ここではUnitVで金魚を認識してその座標から金魚のステータスを判別できるかの検証です。 金魚は寝るとプカ~っと水中で浮いているので、就寝中は座標が変化しないはずです。 それでは実験スターティン ...
金魚水槽監視システム製作開始 ーエッジAI活用への道 14ー
さてこれまではAIカメラ UnitVを吟味してまいりましたが、 いよいよ金魚水槽監視システムの製作に取り掛かりたい思います。 現行のシステム これまで はMaixduinoを用いて金魚水槽のLED照明の制御、水温/pHの測定を実施しておりました。 [amazonjs as...
UnitV と M5StickC で動画ストリーミングを堪能 ーエッジAI活用への道 13ー
前回はUnitVで撮影した画像をシリアルでM5StickC に転送してLCD表示いたしました。 今回はM5StickCをWebサーバにしてUnitV撮影映像をストリーミングいたしました。 構成 例のごとくUnitVとM5StickCをUnitVに付属された4ピンコネクタ...
UnitV で画像シリアル転送の味見 ーエッジAI活用への道 12ー
前回よりUnitV を使用したハイテク金魚水槽システムの実現に方向転換しているこの道。 今回はUnitV で撮影した画像をシリアルでM5StickC に転送して表示してみます。 構成 UnitVとM5StickCをUnitVに付属された4ピンコネクタケーブルでつなぐだけ...
UnitV をゲットしました! ーエッジAI活用への道 11ー
素晴らしい金魚水槽システムを目指して歩んできたこの道。 これまではSipeed Maixduino での構築を目指しておりました。 夢は大きく#エッジAI活用への道 #Maixduino pic.twitter.com/rX7ABKuoEU — HomeMadeGarbage (@H0...
ハンディバーサライタ PovRanianの表示映像生成フォームの仕組み
Arduino Advent Calendar 2019 | 22日目 今年は念願のHomeMadeGarbageのオフィシャルショップを開店することができ、ハンディバーサライタPovRanian (ポブラニアン)を出品いたしました。 画像や図形をフルカラーで表示することができます。 ハン...
自作コントローラで制御 ーロボットアーム自作への道5ー
Arduino Advent Calendar 2019 | 19日目 さてここまでは主に逆運動学によってロボットアームを制御してきましたが、やっぱり物理コントローラでグリグリしたくなるのが摂理。 ロボットアームを2対用意して、一方を手で動かして他方が追従するみたいのがやりたかったのですが、 ...
Arduino UNO でロボットアームを堪能 ーロボットアーム自作への道4ー
Arduino Advent Calendar 2019 | 17日目 これまで楽しんできたロボットアーム自作をアドベントカレンダーへの参加を機にここいらで一旦まとめてみたいと思います。 割と自由自在に動かせるようになりましたので紹介させてください。 構成 ...
Maixduino で温度、pHデータをUDP送信 ーエッジAI活用への道 10ー
素晴らしき金魚水槽システムの実現を目指し、 Sipeed Maixduino で金魚水槽の 温度、pH値 を取得してUDP送信し、それをブラウザ表示、データベース保存までを実施しております。また水草育成促進のためにLED照射も実施しています。 データのUDP送信のご報告が抜けておりましたので、ここ...
Advent Calendar / IoT / 金魚水槽
逆運動学 で制御 ーロボットアーム自作への道2ー
さて今回は前回作ったロボットアームを本格的に動かしていきたいと思います。 以下の書籍で逆運動学なるものを知りましたので、その逆運動学でロボットアームを制御します。 [amazonjs asin="427422211X" locale="JP" title="ROBO-ONEにチャレンジ! 二足歩...
ロボットアームことはじめ ーロボットアーム自作への道1ー
やっぱりロボットが作りたい!ということで書籍を購入してみました。 [amazonjs asin="427422211X" locale="JP" title="ROBO-ONEにチャレンジ! 二足歩行ロボット自作ガイド"] 以前もトライしたことあるのだけど、スキルと資金が足りなくて足しかで...
2019年 Arduino IDEを用いて製作したもの
Arduino Advent Calendar 2019 | 2日目 もう12月。早すぎやしないか? 今年も色々工作を楽しんできましたが、Arduino IDEを使用して制作したものを振り返ってみたいと思います。 この振り返りが次へのモーティブ増進や脳内検閲の緩和に繋がることを期待して。 &...
ATmega32U4ボードでMIDIライブラリを堪能
以前、ATmega32U4はMIDIライブラリの使用でUSB-MIDI機器として認識されるという耳寄り情報を入手しました。 > ATMEGA32U4の機能で、USB-MIDI機器として認識します(重要) 知らなかった。。。 Moco for LUFAもUSBホストシールドもいらな...
電気代ゼロ! エコロジーLED表示器の自作 ーベランダ太陽光発電所への道7ー
さて我が家では今夏ベランダで太陽光発電システムを構築して、ハエトリソウの自動観察装置を運用しておりました。 ハエトリソウ捕食監視システム 運用を開始致しました。#ラズパイ #食虫植物 #ベランダ太陽光発電 #ハエトリソウ pic.twitter.com/w7PCDCVjBY — Ho...
pHセンサを味見 ーエッジAI活用への道 7ー
金魚水槽管理システムを目指して前回はMaixduinoに温度センサを導入いたしました。 今回はさらにpHセンサの導入を目指して、まずはpHセンサの調整・動作の確認を実施いたしました。 pHセンサ 以下のセンサを購入させていただきました。 大変 低価格で...