
Arduino
Clock Arm 時計を自作
以前作ったロボットアームで時計をこしらえました。 こんな時期ですから自宅でものつくるか時計眺めるしかないですもんね。 一挙両得 動作 早速動きを見てください。 Clock Arm これがあれば自宅待機でも退屈しません。#clockArm pic.tw...
オリジナルプロッタ eddyWrite の吟味
オリジナルプロッタ eddyWriteにつきまして、前回は逆運動学を用いて文字や図形の直交座標からスライド量(半径)、回転量(角度)を割り出しての描画に挑戦いたしました。 しかしeddyWriteはクルクル回りながら描画するのが味わいがあるという結論に至りました。 ほっほっほ。 https:...
Bleedin’ earring
Twitterにて面白い作品を見つけました。 Wasn’t sure if this idea was gonna work, had to build the whole thing first. It’s OK! Gonna paint the LED strips next to bet...
オリジナルプロッタ eddyWrite を逆運動学 で制御
自作のプロッタeddyWrite これまでは画像を極座標変換したデータをもとにクルクルと描画してきたのですが、文字や図形をすらすら縦横無尽に描かせたくなりました。 だってプロッタだもん。 ロータリーエンコーダ ここでは極座標データでeddyWriteを制御するの...
オリジナルプロッタ eddyWrite の分解能を向上
前回 製作したオリジナルのプロッタ eddyWrite (エディライト) の分解能の向上を実現しましたので報告させてください。 https://homemadegarbage.com/eddywrite01 スクリュー 前回は半径方向の分解能が16、回転1周の分...
クルクルプロッタを自作 eddyWrite (エディライト)
クルクル回りながら描画するオリジナルプロッタを製作しました。 名付けて "eddyWrite" (エディライト)!!! 早速動きをみてください。 edyWrite(エディライト) 爆誕#スマイリーイラスト pic.twitter.com/9bYRe78mxg — HomeMadeG...
UnitV で金魚ステータス判別テスト ーエッジAI活用への道 15ー
金魚水槽監視システムがだいぶ形になってきまして、いよいよ本題のエッジAIの活用です。 ここではUnitVで金魚を認識してその座標から金魚のステータスを判別できるかの検証です。 金魚は寝るとプカ~っと水中で浮いているので、就寝中は座標が変化しないはずです。 それでは実験スターティン ...
金魚水槽監視システム製作開始 ーエッジAI活用への道 14ー
さてこれまではAIカメラ UnitVを吟味してまいりましたが、 いよいよ金魚水槽監視システムの製作に取り掛かりたい思います。 現行のシステム これまで はMaixduinoを用いて金魚水槽のLED照明の制御、水温/pHの測定を実施しておりました。 [amazonjs as...
UnitV と M5StickC で動画ストリーミングを堪能 ーエッジAI活用への道 13ー
前回はUnitVで撮影した画像をシリアルでM5StickC に転送してLCD表示いたしました。 今回はM5StickCをWebサーバにしてUnitV撮影映像をストリーミングいたしました。 構成 例のごとくUnitVとM5StickCをUnitVに付属された4ピンコネクタ...
UnitV で画像シリアル転送の味見 ーエッジAI活用への道 12ー
前回よりUnitV を使用したハイテク金魚水槽システムの実現に方向転換しているこの道。 今回はUnitV で撮影した画像をシリアルでM5StickC に転送して表示してみます。 構成 UnitVとM5StickCをUnitVに付属された4ピンコネクタケーブルでつなぐだけ...
UnitV をゲットしました! ーエッジAI活用への道 11ー
素晴らしい金魚水槽システムを目指して歩んできたこの道。 これまではSipeed Maixduino での構築を目指しておりました。 夢は大きく#エッジAI活用への道 #Maixduino pic.twitter.com/rX7ABKuoEU — HomeMadeGarbage (@H0...
ハンディバーサライタ PovRanianの表示映像生成フォームの仕組み
Arduino Advent Calendar 2019 | 22日目 今年は念願のHomeMadeGarbageのオフィシャルショップを開店することができ、ハンディバーサライタPovRanian (ポブラニアン)を出品いたしました。 画像や図形をフルカラーで表示することができます。 ハン...
自作コントローラで制御 ーロボットアーム自作への道5ー
Arduino Advent Calendar 2019 | 19日目 さてここまでは主に逆運動学によってロボットアームを制御してきましたが、やっぱり物理コントローラでグリグリしたくなるのが摂理。 ロボットアームを2対用意して、一方を手で動かして他方が追従するみたいのがやりたかったのですが、 ...
Arduino UNO でロボットアームを堪能 ーロボットアーム自作への道4ー
Arduino Advent Calendar 2019 | 17日目 これまで楽しんできたロボットアーム自作をアドベントカレンダーへの参加を機にここいらで一旦まとめてみたいと思います。 割と自由自在に動かせるようになりましたので紹介させてください。 構成 ...
Maixduino で温度、pHデータをUDP送信 ーエッジAI活用への道 10ー
素晴らしき金魚水槽システムの実現を目指し、 Sipeed Maixduino で金魚水槽の 温度、pH値 を取得してUDP送信し、それをブラウザ表示、データベース保存までを実施しております。また水草育成促進のためにLED照射も実施しています。 データのUDP送信のご報告が抜けておりましたので、ここ...
Advent Calendar / IoT / 金魚水槽