
ESP32
M5Stack ATOM Matrix を Blynk で堪能
M5Stack ATOM Matrix をスマホアプリBlynkで無線制御(今回はBLE)してみましたのでご報告します。 [amazonjs asin="B0879JWK8F" locale="JP" title="M5Stack ATOM Matrix ESP32 Development Kit...
M5Stack ATOM Matrixでバーサライタ ~ POV1-ATOM ~
前回はM5Stack ATOM Matrixを購入してバーサライタを実現するまでの過程を報告させていただきました。 https://homemadegarbage.com/atom01 ここではバーサライタの構成や表示データ生成についてもう少し詳しく記載いたします。 ...
M5Stack ATOM Matrix で バーサライタを実現するまでの過程
M5Stack ATOM MatrixとM5Stack ATOM Lite を購入いたしましてバーサライタ(POV Display)を実現するまでの過程を紹介させていただきます。 M5Stack ATOM M5Stack ATOM は以前から発売されており非常にコン...
金魚エサやりユニットの製作 ーエッジAI活用への道 17ー
これまで我が家の金魚水槽は以下の機能を有して運用しておりました。 Webブラウザから水槽映像監視、LED調光、水温・pH表示 水温・pH値のログ管理 AIカメラによる金魚認識 ←今はあまり使っていない ESP32-CAM便利すぎる! pic.twitter.com/JlSs...
金魚水槽運用状況のご報告 ーエッジAI活用への道 16ー
最近の金魚水槽システムの運用状況を報告させてください。 運用状況概要 以下が金魚水槽システムの普段の使用状況です。 ESP32-CAMによる映像配信 水槽LEDの遠隔制御 水温、pHの測定&ログ記録 上記をローカルネットワーク内で無線制...
3Dプリンタでメカナムホイールを堪能
凄いものを見つけてしましました。 [bc url="https://www.thingiverse.com/thing:1203230"] なんと憧れのメカナムホイールの3Dプリンタ用データを公開されている方がいたのです! 動画もありすごくいい感じに動いてる!これはプリントする...
2019年 Arduino IDEを用いて製作したもの
Arduino Advent Calendar 2019 | 2日目 もう12月。早すぎやしないか? 今年も色々工作を楽しんできましたが、Arduino IDEを使用して制作したものを振り返ってみたいと思います。 この振り返りが次へのモーティブ増進や脳内検閲の緩和に繋がることを期待して。 &...
電気代ゼロ! エコロジーLED表示器の自作 ーベランダ太陽光発電所への道7ー
さて我が家では今夏ベランダで太陽光発電システムを構築して、ハエトリソウの自動観察装置を運用しておりました。 ハエトリソウ捕食監視システム 運用を開始致しました。#ラズパイ #食虫植物 #ベランダ太陽光発電 #ハエトリソウ pic.twitter.com/w7PCDCVjBY — Ho...
M5StickC で超音波通信を堪能
以前、Chirpというプラットフォームを使用して可聴帯域での音声通信を試してみました。 https://homemadegarbage.com/chirp01 今回は超音波での通信を試してみます。 スマホやスピーカなど音が出せれば通信ができますのでBLEやWiFiのように事前の接続設定や特別な...
音声による信号通信 Chirp -M5StickC編-
面白いものを見つけてしまいました。 .@arduino_fans listen up! We've partnered up with Arduino to offer the first official data-over-sound integration for the platfor...
ニセ COZMO (コズモ) を製作 それすなわち CASMO (カスモ)
長男くんがタブレットを持ってきて「これがほしい!」と見せてきたのが☟コチラ [amazonjs asin="B07416TJRD" locale="JP" title="COZMO (コズモ)"] COZMO(コズモ)というAIロボットのようでスマホやらでコントロールできるみたい。 長男...
M5StickC で倒立振子 Blynk でコントロール ー倒立振子への道 4ー
前回、実現できたM5StickCによる倒立振子を前進/後進/旋回動作できるようにいたしました。 https://homemadegarbage.com/bala03 倒立振子自体の制御は前回と同様にPID制御です。タイヤの回転などを加味したより安定した制御方法は現在勉強中です。いつまでかかるかな...
M5StickC で倒立振子 PID制御編 ー倒立振子への道 3ー
さて前回まででカルマン・フィルタを使用したM5StickC傾斜計を作りました。 いよいよM5StickCによる倒立振子を作っていきます。 この道シリーズではトランジスタ技術 2019年 7月号を参考に倒立振子の実現を目指しています。 [amazonjs asin="B07RS8ZTJ3" lo...
傾斜計 カルマン・フィルタ アルゴリズムの解きほぐし ー倒立振子への道 2ー
前回トラ技を参考に作ったM5stickCを用いた傾斜計ではカルマン・フィルタの効能を堪能しただけで、そのカルマン・フィルタが何をしているかはすっ飛ばして見てみぬフリをしておりました。 https://homemadegarbage.com/bala01 ここでは前回用いたコードのカルマン・フィル...
カルマン・フィルタで M5stickC 傾斜計 ー倒立振子への道 1ー
今月のトランジスタ技術が非常に興味深い内容でした。 [amazonjs asin="B07RS8ZTJ3" locale="JP" title="トランジスタ技術 2019年 07 月号"] 確率統計コンピューティング特集ということでカルマン・フィルタの歴史とカルマン倒立振子の作...