
Home Made Garbage
NEWS
- 2022年12月01日 今年もやります! HomeMadeGarbage アドベントカレンダー2022
- 2022年10月14日 SPRESENSE 活用コンテスト IoT部門 優秀賞受賞
- 2022年10月07日 『HomeMadeGarbageの仕組みシステムRADIO』 配信開始
- 2022年09月03日 HomeMadeGarbage the GARAGE 2022 開催しました
- 2021年12月01日 今年もやります! HomeMadeGarbage アドベントカレンダー2021
- 2021年11月27日 ブログにNEWS欄を追加しました。
- 2021年11月26日 YouTube生配信!「姿勢制御装置 4段倒立 記録会」
- 2021年11月23日 みんなのラズパイコンテスト2021 優秀賞受賞
最新記事
ニセ COZMO (コズモ) を製作 それすなわち CASMO (カスモ)
長男くんがタブレットを持ってきて「これがほしい!」と見せてきたのが☟コチラ [amazonjs asin="B07416TJRD" locale="JP" title="COZMO (コズモ)"] COZMO(コズモ)というAIロボットのようでスマホやらでコントロールできるみたい。 長男...
M5StickC で倒立振子 Blynk でコントロール ー倒立振子への道 4ー
前回、実現できたM5StickCによる倒立振子を前進/後進/旋回動作できるようにいたしました。 https://homemadegarbage.com/bala03 倒立振子自体の制御は前回と同様にPID制御です。タイヤの回転などを加味したより安定した制御方法は現在勉強中です。いつまでかかるかな...
MP3に変換すると無音部分が出来る
ループ素材をMP3にしてアップしていたのですが DAWで確認してみると最初と最後に無音部分が追加されていて 綺麗なループになっていなかった・・・ ffmpegの設定が悪いのかと思ったが どうもMP3の仕様上仕方のないことらしい・・・ mp3に変換すると無音部分ができてしまう理由 : 大...
お祭り金魚、まずはダイソーの虫かごで。金魚飼育①
7月6日(土曜)、札幌の商店街でお祭りがあり、 子どもたちが人生初の金魚すくいをしました。 普段あまり大きなお祭りに行かないので金魚すくい自体あんまり見かけないし、 飼うの大変だし〜と敬遠していたんだけど・・w モナカで金魚すくい。 ...
M5Stick-Car
I made Blynk-controlled mini Car using M5Stick-C. I introduce the WiFi-controlled car "M5Stick-Car" manufactured using M5Stick-C. ...
じゃんけんゲーム グローブをつくった
micro:bit Advent Calendar 2019 | 2日目 複数名でたのしむ じゃんけんを個人にパーソナライズしたいと考え一人じゃんけんを実現する手袋を作りました。 装着するだけでじゃんけんゲームを一人で楽しむことができます。 https://homemadegarbage.com...
M5StickC で倒立振子 PID制御編 ー倒立振子への道 3ー
さて前回まででカルマン・フィルタを使用したM5StickC傾斜計を作りました。 いよいよM5StickCによる倒立振子を作っていきます。 この道シリーズではトランジスタ技術 2019年 7月号を参考に倒立振子の実現を目指しています。 [amazonjs asin="B07RS8ZTJ3" lo...
バーサライタ装置の製法
これまで作成してきたバーサライタ装置のハードの製法をざっくりと記載いたします。 HomeMadeGarbageは令和を歓迎し待ちわびています。#元号 #beautifulharmony pic.twitter.com/KhgNl0TcsH — HomeMadeGarbage (@H0me...
傾斜計 カルマン・フィルタ アルゴリズムの解きほぐし ー倒立振子への道 2ー
前回トラ技を参考に作ったM5stickCを用いた傾斜計ではカルマン・フィルタの効能を堪能しただけで、そのカルマン・フィルタが何をしているかはすっ飛ばして見てみぬフリをしておりました。 https://homemadegarbage.com/bala01 ここでは前回用いたコードのカルマン・フィル...
日射量データベースから太陽光発電量を算出 ーベランダ太陽光発電所への道6ー
我が家のベランダは西向きであまり日照時間が長くなく、それに伴い発電も主に午前中に実施されることがわかっています(6:00~11:00)。 発電したい電力量がわかっていて、設置場所の日射量がわかっていれば、どのくらいのサイズのソーラーパネルを購入すればいいかが前もって見積もれます。 各地の日射...
カルマン・フィルタで M5stickC 傾斜計 ー倒立振子への道 1ー
今月のトランジスタ技術が非常に興味深い内容でした。 [amazonjs asin="B07RS8ZTJ3" locale="JP" title="トランジスタ技術 2019年 07 月号"] 確率統計コンピューティング特集ということでカルマン・フィルタの歴史とカルマン倒立振子の作...
M5StickC でスマートな電池を作製 M5Stick-Cell
ついに購入しました!M5StickCを。 M5StickCは大人気のM5Stackの小型版です。M5Stackは持っていなかったのですがM5StickCのカワイイ色やサイズそして何と言っても2千円以下の家計に優しい価格にやられて速攻購入した次第です。 ここではM5StickCを用いて製作した実に...
SPRESENSE のマルチコアプログラミングで バーサライタ
ついにSPRESENSE にArduino IDEでのマルチコアプログラミング環境が誕生しました。 [amazonjs asin="B07H2CG1HP" locale="JP" title="SONY SPRESENSE メインボード CXD5602PWBMAIN1"] 前回S...
太陽光発電でタイムラプス撮影 ーベランダ太陽光発電所への道5ー
いよいよ太陽光発電を本格運用します。ここではラズパイカメラをつないでタイムラプス撮影を実施したのでご報告します。 構成 ソーラーパネルと鉛蓄電池をチャージコントローラに接続します。負荷としてラズパイカメラをつなげました。 部品 ソーラー充電コント...
E32-SolarCharger の PWM制御 ーベランダ太陽光発電所への道4ー
さてこれまでソーラー充電コントローラの基本機能を学んできましたが、いよいよ発電開始!です。 実際にソーラーパネルとバッテリをつないで動かしていきましょう。 構成 ソーラーパネルと鉛蓄電池をコントローラに接続します。今回は負荷はつなげていません。 コントローラと蓄電池の+側...