

NEWS
- 2024年12月01日 毎年恒例! HomeMadeGarbage アドベントカレンダー2024 NEW
- 2024年09月21日 HomeMadeGarbage the GARAGE 2024 開催しました
- 2024年05月13日 フリー画像サイトを公開しました
- 2024年05月01日 家庭内つぶやきサイト「Trash」を公開しました!
- 2024年02月29日 SPRESENSE 活用コンテスト ロボット部門 最優秀賞 & クレイン電子 アドオンボード特別賞 受賞
- 2023年02月01日 フリーBGM(2023年)のアルバムを配信しました
- 2023年12月01日 お待たせいたしました! HomeMadeGarbage アドベントカレンダー2023
- 2023年10月14日 HomeMadeGarbage the GARAGE 2023 開催しました
- 2022年12月01日 今年もやります! HomeMadeGarbage アドベントカレンダー2022
- 2022年10月14日 SPRESENSE 活用コンテスト IoT部門 優秀賞受賞
- 2022年10月07日 『HomeMadeGarbageの仕組みシステムRADIO』 配信開始
- 2022年09月03日 HomeMadeGarbage the GARAGE 2022 開催しました
- 2021年12月01日 今年もやります! HomeMadeGarbage アドベントカレンダー2021
- 2021年11月27日 ブログにNEWS欄を追加しました。
- 2021年11月26日 YouTube生配信!「姿勢制御装置 4段倒立 記録会」
- 2021年11月23日 みんなのラズパイコンテスト2021 優秀賞受賞
最新記事
Raspberry Pi 2 サーバー ★ 高速化 ① Apache2 から Nginx へ移行
Raspberry Pi 2 サーバー & Wordpress で運用している当サイトですが、最近激重だったので高速化を図るべく Apache2 から Nginx に変更してみました。 (最初は、Nginx & PHP7 環境への移行を行っていましたが、PHP7では使用プラグインの...
測距センサ VL53L0X を用いた身長測定器
子供って長時間じっとできないので身長をはかるのってなかなか大変。。。 そこで低価格で高精度のセンサを見つけたので場所と時間を取らない身長測定器をつくりました。 構成 距離センサ VL53L0X 標準が120cmで、広範囲モードで220cmくらいまでは測定できるようです。デー...
Height measuring instrument using ranging sensor VL53L0X
It is very difficult to measure height because a child cannot sit still for a long time. So we found a high-precision sensor at a low price, so we cr...
使用测距传感器 vl53l0x 的高度测量仪
测量身高是非常困难的, 因为孩子不能长时间静坐。 因此, 我们以低廉的价格找到了一个高精度传感器, 所以我们创建了一个不占用空间和时间的高度测量仪器。 结构 部分 Distance sensor VL53L0X [amazonjs asin="...
見たいところに目が届くヘッドマウントディスプレイ「遊EYE離脱」
みんなのラズパイコンテスト2016に応募するために「遊EYE離脱」を作成しました! 機能 本機はヘッドマウントディスプレイと内視鏡型カメラで構成されています。 ヘッドセットのディスプレイにはRaspberry Pi 3を用いて右目用と左目用に同一の内視鏡カメラ映像2つがリアルタイ...
Head Mounted Display “Nirvana”
We made Head Mounted Display "Nirvana". "Nirvana" allows you to see the place you want to see anywhere using the endoscopic camera. Features "Nirvan...
头戴式显示器“Nirvana”
我们制作了头戴式显示器“Nirvana”。 “Nirvana”允许您使用内窥镜摄像头查看您想要在任何地方看到的地方。 特征 该装置由头戴式显示器和内窥镜摄像头组成。 耳机使用树莓派3实时显示两个相同的内镜相机图像, 用于右眼和左眼。 通过将相机定向到各种方向和物体, 你可以体验到...
Raspberry Pi に X11VNC を入れて OpenCV カメラを起動
リモートデスクトップでOpenCVのカメラを起動出来る様になりましたので記録です。 Open CV の カメラが起動できなかった原因ですが、TightVNC は起動中のデスクトップとは別のデスクトップを作成して接続するものでした。 そこで、起動中のデスクトップを操作することが出来る、「X11VN...
TightVNC:Mac から Raspberry Pi 3 を リモートデスクトップ
色々と作業を楽ちんにしたいのでmacからリモートデスクトップの設定をしてみました。 ラズパイに接続 ssh pi@192.168.0.33 TightVNCをインストール sudo apt-get install tightvncserver TightVNCを起動 vncserver ...
ArduinoをUSB-MIDIデバイス化してDAWでLED目ん玉コントロール
Moco for LUFAというありがたいファームウェアでArduinoのUSBシリアル変換チップをUSB-MIDI変換するように書き換えてDAWソフトReasonでLEDをコントロールできるにしました! 構成 マイコンはArduino Unoを使用 [amazonjs asin="B00...
ROHM OPEN HACK CHALLENGE 落選
マイコンボード LazuriteなどのRohm製品を用いた ものづくりコンテストROHM OPEN HACK CHALLENGEにアイディア投稿してみたのですが残念ながら、1次選考で落ちてしまいました。。(;_;) 提出アイディアは電池不要の無線技術 EnOceanを用いた電磁誘導スイッチと受信機...
LEDテープ比較 Neopixel vs Dotstar -球体POV製作への道 その7-
wifiやBLEを用いて球体のPOV (Persistent Of Vision)装置を作りたく進んでいる この道。前回までで無線関連の動作は確認できたので、ここからいよいよPOVに向けて組み立てです! 今回は実際に2種のLEDテープを回転させてどれほど残像が見えるのか比較しました。 LEDテー...
Mac で Raspberry Pi 3 セットアップ(IGZOパネル接続、Wi-Fi固定IP迄)
スイッチサイエンスのスターターキットを購入。 ラズパイ3#ラズパイ #raspi pic.twitter.com/93RI2i3Wgd — HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) 2016年8月28日 イメージファイルは書き込まれているのですが...
BlynkでLED目ん玉をコントロール!
いつのまにかBlynkがBLE対応してたので前回ダイソー版プラレールをBlynkでコントロールしてみたのですが、今回はBLE搭載マイコンAdafruit Feather 32u4 Bluefruit LEを使用してLED目ん玉をBlynkで制御してみます。 Blynk制御BLEトレインについてはこち...
Blynkでダイソー版プラレールコントロール!
いつのまにかBlynkがBLE対応してた!(まだβ版のようだが) ということで早速以前作ったBLEトレインをBlynkで動かしてみましたので記載します。 Blynkに関する過去記事はこちら https://homemadegarbage.com/esp-wroom-blynk BL...